(!)Internet Explorer 11は、2022年6月15日マイクロソフトのサポート終了にともない、当サイトでは推奨環境の対象外とさせていただきます。

  • 2024/6/30 10:00 ~ 7/1 7:00 の間、サイトメンテナンスのため当サイトの閲覧・ご利用ができません。あらかじめご了承ください。
切削工具特集 おすすめ商品のご紹介や、技術情報などお役立ち情報満載!

切削現場によくある疑問を、テーマごとにまとめました

技術情報見出し No. ページタイトル
01.切削加工について 1 金属切削加工の種類
2 切削工具の材質
3 切削加工法(自動機部品の加工技術の基礎-4)
4 旋盤・フライス盤の種類と特長
5 切削工具のコーティングの効果と選定のポイント
6 各種加工法による粗さの範囲
7 切削工具の寸法記号について
02.エンドミル加工 エンドミルの説明 1 エンドミルの説明 ~構造・分類・選定方法・使い方~
2 粉末ハイス鋼とハイス鋼エンドミルの違い
3 エンドミルのすくい角ネガティブ形状、ポジティブ形状の違い
4 スクエアエンドミルのピンカド、アタリ付の違い
5 ねじれ角の違うエンドミルの使い分け
6 刃数・刃長の違うエンドミルの使い分け
7 側面加工・溝加工・底面加工を1つの工具で加工する方法
8 高速ミーリングで使用するエンドミル
9 アップカットとダウンカットの違い
10 エンドミルの中ベコとフラットの使い分け
11 エンドミルでの加工方法(ツールパス)
12 エンドミル加工の切削条件を求めるポイント
13 直刃エンドミルとは?
14 エンドミル加工での被削材ごとの切削速度
15 エンドミルのビビリを抑制するポイント
16 超硬エンドミル加工での送り速度と切込み量
17 エンドミルでの高速ミーリングのメリット
18 ラフィングエンドミルのメリット
19 エンドミルの母材
20 ミスミのエンドミルのコーティング
21 エンドミルの選定方法
22 自由指定直刃エンドミルで多い問い合わせ ~類似形状の違いと用語編~
23 自由指定直刃エンドミルで多い問い合わせ ~テーパエンドミル編~
24 自由指定直刃エンドミルで多い問い合わせ ~Tスロットカッター編~
25 加工の幅が広がるエンドミル ~スクエア・ラジアス編~
26 加工の幅が広がるエンドミル ~ボール編~
27 不等リード 不等分割のメリット
エンドミル側面加工 1 コーナースミ部のRをきれいに仕上げる方法
2 側面の多段加工する際の加工スジを抑える方法
3 側面加工時に工具干渉を起こさない方法
4 側面切削で加工面精度を改善する方法
5 側面切削を高効率化する工具
6 直角形状と加工工具(自動機部品の加工技術の基礎-8)
7 単一のエンドミルで、異なる被削材の面粗度を向上させるポイント
エンドミル溝加工 1 小径のエンドミルの折損防止の方法
2 キー溝を効率良く、高精度に加工するポイント
3 V溝加工用エンドミルの正しい利用方法
4 T溝などの加工時の加工精度向上と加工時間短縮するポイント
5 V溝カッター・ボールエンドミル切削条件のポイント
6 TスロットカッターのT溝加工条件
7 あり溝加工の注意点
エンドミル曲面加工 1 5軸制御マシニングセンタに適したエンドミル
2 ラジアスエンドミルによる倣い加工のメリット
3 曲面加工を高精度に仕上げる方法
4 ボールエンドミル 技術資料(フライスチップ・ホルダ)
5 ボールエンドミル加工による面粗さから適したピックフィードを設定するポイント
6 ボールエンドミルの先端摩耗対策
エンドミルポケット加工 1 ポケット加工時のドリル下穴加工を削減する方法
2 ポケット加工時の粗加工、中仕上げ加工を高速化する方法
3 深彫り加工時のビビリを抑制する方法
4 底面加工時のカッターマークが付かない方法
5 突き出しが大きな場合の切削条件
6 高送りラジアスエンドミル 技術資料(フライスチップ・ホルダ)
7 多機能エンドミル 技術資料(フライスチップ・ホルダ)
8 エンドミルでの突っ込み加工
9 エンドミルでの円弧加工の切削条件
10 テーパネックエンドミルの有用性
エンドミル再研磨、追加工 1 エンドミルの再研磨における対応不可の工具状態
2 エンドミルを再研磨に出すタイミング
3 スクエアエンドミル再研磨の最大追い込み量と対策
4 超硬ボールエンドミルを再研磨へ出すタイミングを知りたい
5 超硬ラジアスエンドミルを再研磨へ出すタイミングを知りたい
6 ミスミ不等リードスクエアの再研磨は対応可能か教えて欲しい
刃先交換式エンドミル 1 刃先交換式カッターのコストメリット
2 スクエアエンドミル 技術資料(フライスチップ・ホルダ)
3 肩削り用エンドミル 技術資料(フライスチップ・ホルダ)
4 刃先交換式エンドミルの有効刃数
エンドミル周辺工具・用語 1 高速ミーリングとツールホルダー
2 焼きばめホルダの導入メリット
3 焼きばめホルダ導入の際に注意すべき点
4 切削工具の専門用語
5 金型の切削加工
6 金属加工で重要な切削条件の計算ツール・用語
7 ツーリング工具の種類と特長
8 冷却装置の種類と特長
9 ツーリングの主なシャンク規格
10 フェイスミルアーバー選定の注意点
11 切削加工計算ツール
12 エンドミル加工時の保持具選定
13 ホルダや機械主軸の清掃・工具収納方法・錆対策や加工精度低下の予防
14 プルスタッド、コレットの交換について
15 ツールホルダテーパ部打痕・傷の影響とメンテナンス
16 マシニングセンタの予知保全について
17 加工後の切削液だれを防ぎたい
18 フライス盤用コレットの種類
19 エンドミル加工の位置だし機器
03.フライス加工 1 平面形状と加工工具(自動機部品の加工技術の基礎-5)
2 フライス加工(ミーリング)の方法と加工タイプ、切削条件
3 フライスチップ・ホルダ フライス加工のトラブルシューティング
4 フライス用インサートの選定方法
5 ISOチップ適応カッター 一覧(フライスチップ・ホルダ)
6 チップ、コーティング材質案内(フライスチップ・ホルダ)
7 フライス工具選定の肝、切込み角について
8 フライス工具選定の肝、同時切削刃数について
9 切削幅と切取り厚さの関係
10 サイドカッターおよびTスロットカッターの刃先形状
11 専用カッターの用途
04.旋削加工 旋削工具と材質 1 金属切削の命題
2 軸・穴形状と加工工具(自動機部品の加工技術の基礎-9)
3 旋削加工(ターニング)の方法と工具の型番、その選び方
4 ハイス付刃バイトの特長とJIS形状
5 ステッキバイト/完成バイトの種類と特長
6 工具材質について
7 チップ、コーティング材質案内-技術情報
8 ブレーカー選定ガイド-技術情報
9 旋削加工トラブルシューティング
10 内径用旋削ホルダとチップの選定ポイント
11 突切り加工のコツ。突切り加工時に大事なポイント
12 連続・断続加工時で変わる!CBNインサート長寿命化のための切削油使用有無
13 外径溝入れ・横送り加工のコツ
14 外径旋削加工_切込み角
15 端面溝入れのコツ
16 旋削チップの選定方法
17 外径用旋削ホルダの選定
18 ISOチップの選び方 ~三菱マテリアル編~
19 旋削ねじ切りチップのさらい刃とは
20 旋削加工の後挽きとは
21 旋削内径加工の防振対策
22 旋削ホルダのクランプ方式
23 刃先交換式旋削ホルダの呼び記号
旋削周辺工具 1 ローレットの種類と特長
2 チャック・生爪の種類と特長、関連治具
3 芯押センターの種類と特長
4 生爪の選定方法
5 生爪加工治具の使用方法
05.穴あけ加工 穴あけ効率化 1 穴形状と加工工具(自動機部品の加工技術の基礎-6)
2 穴あけ加工(ドリリング)の方法と種類
3 ドリル一本で穴の仕上げ加工までが行える工具
4 穴加工の高速化
5 斜面に穴あけをするのに最適な加工方法
6 深穴加工の効率的な加工方法
7 ノンステップ加工による加工時間の短縮化
8 高硬度鋼の穴加工を放電加工から切削加工へ切り替え
9 超硬ドリルを使用するメリット
10 超硬ドリル タイプ別ドリル形状一覧表、仕様別の特長
11 フラットな穴底加工の品質安定化とコスト削減を両立する方法
12 加工形状・穴精度・使用機械・被削材で使い分ける刃先交換式・ソリッド・ヘッド交換式ドリル
13 特殊な形状のソリッドドリル
14 ボーリングシステムの構成
穴あけトラブル回避 1 ステンレス鋼のドリル切削で、折損トラブルを回避するポイント
2 ドリルで加工した穴が曲がらない方法
3 ポケットの底部など、深い部分にある穴加工の方法
4 穴の拡大・縮小を抑え、安定した穴仕上げ加工を行うポイント
5 止まり穴加工時の底面コーナー部の傷を防止する方法
6 超硬ドリルを再研磨に出すタイミング
7 超硬ドリルによる高精度穴加工する場合の留意点
8 ドリルのトラブルシューティング
9 ドリル加工のステップ量の目安
10 ドリル加工でセンターもみつけが必要な理由
11 ドリルで加工できる深さ
12 超硬ドリルの刃先ホーニングについて
13 穴精度に影響を与える工具の特長
リーマ加工 1 リーマの種類と特長
2 モールド金型特有のゲート加工の効率化
3 高精度な穴仕上げ加工のポイント
4 リーマで仕上げた穴の面粗度を良くするポイント
5 H7公差の穴をより高能率・高精度加工する方法
6 リーマ加工の方法
座繰り・面取り加工 1 沈めフライスの用途とその種類
2 ボルト穴の座繰りまでドリル一本で加工する方法
3 穴あけと面取りの同時加工による効率化
4 プラス公差の座繰り穴を加工するポイント
5 面取りとは?種類や加工方法をご紹介
6 面取りに使う切削工具
穴あけ周辺工具 1 ボール盤の種類と概要、アタッチメント
2 ドリルソケット・スリーブの種類と特長
3 ドリルチャックの種類と特長
4 センタードリルの特長とタイプ
5 ステップドリルの特長と注意事項
06.ねじ加工 タップ加工 1 ねじ形状と加工工具(自動機部品の加工技術の基礎-7)
2 高精度なねじを切る方法
3 止まり穴のねじ穴加工時に不完全ねじ山部を抑える方法
4 ミスミタップの精度(タップ)
5 ロールタップの下穴管理の方法
6 アルミ合金のタップ加工で溶着を防止する方法
7 小径のねじ穴加工でタップを破損させない方法
8 ねじ穴加工に最適なクーラントの選定方法・供給方法
9 タップ加工のトラブルシューティング
10 タップ加工時の3大トラブルを制す!「切りくず」処理改善事例
11 インサートネジ用タップを選ぶポイント
12 SUSにタップ加工する時の下穴加工の注意点について
13 タップ種類とねじ規格
14 バーリング加工におけるタップの選定
15 焼入れ前のタップ加工の留意点
16 タップ折損時の対処方法
17 オーバーサイズタップについて
ねじ切りカッター・ダイス加工 1 工作機用ねじ切り工具の種類と特長
2 ねじ切りカッターの導入メリットや使い方
3 ダイスの特長とその種類、使用方法
07.仕上げ加工 バリ取り 1 工具の抜け際のバリをうまく処理する方法
2 バリ取り加工時の被削材別工具選定
3 交差穴のバリ取り加工の自動化
4 フライス加工後のバリ取りの自動化
5 ブラシ変形によるバリ残りの発生防止方法
6 カッターマークを消す作業の効率化
研磨加工 1 金型の仕上げ研磨に必要な工具
2 スティック砥石で研磨する際の研削液
08.治具 1 クランピングナット/クランピング座金の種類と特長
2 スタッドボルトの種類と特長
3 ステップクランプの特長とその種類
4 フライス盤用工具の種類と特長
5 マシンバイスの種類と特長
6 ミニクランピングシリーズの特長とその種類
7 レベル調整治具の種類と特長
8 ワンタッチクランプの特長とその種類
9 真空チャック導入のメリット
10 クランプ改善で生産効率アップ!知っておくべき成功事例2選
11 【段取りロス改善】クランプ作業の効率化成功事例2選
12 マシンバイス-チャックで簡単に締め付け力を測る方法
13 加工前の段取りにかかる時間を減らす方法を知りたい
14 バイス作業で重たいワークを楽に設置する方法
15 フライス加工でのクランプの種類とコツ
16 5軸加工機で複数のワークをクランプする方法
17 工具を使わずに簡単にクランプがしたい
18 クランピングパーツが錆びてしまう
19 クランプ締付け力のバラつきをなくしたい
20 小物ワークの多数個取りの際、治具スペースが足りず困っている
21 大型加工機での段取りにかなりの時間を要してしまっている。
22 加工後の切粉の処理に手間がかかっている。
23 側面クランプ時にワークの浮き上がりが気になる
24 マシニングセンタの機械テーブル仕様と既存治具が合わない。
25 5軸加工機で加工を行う際、ツールと治具の干渉が気になる。
26 黒皮ワークのクランプ時、ずれや浮き上がりが気になる。
27 量産加工での生産効率を上げたい。
28 三次元測定機の稼働率を向上させたい。
09.被削材別加工のポイント 鋼・合金加工のポイント 1 調質鋼を切削加工時のポイント
2 高硬度鋼を切削加工する時のポイント1
3 高硬度鋼を切削加工する時のポイント2
4 ステンレス鋼を切削加工する時のポイント
5 耐熱合金を切削加工する時のポイント
6 鋳鉄を切削加工する時のポイント
7 インコネルを切削加工する時のポイント
8 ステンレス鋼切削時の「加工硬化」を防ぐ方法とは?
9 高硬度鋼加工に使う切削工具
非鉄加工のポイント 1 アルミ合金を切削加工する時のポイント
2 アルミ合金を切削加工する時のコーティングの使い分け
3 銅電極を切削加工する時のポイント
4 樹脂を加工する時のポイント
5 グラファイト電極を切削加工する時のポイント
6 アルミ加工に使う切削工具
7 アルミニウム合金の種類による切削工具選定のポイント
10.ミスミ推奨切削条件 ミスミ超硬エンドミル切削条件 1 ミスミ超硬スクエア・ラジアスエンドミル 推奨切削条件
2 ミスミ超硬ハイヘリカルエンドミル 推奨切削条件
3 ミスミ超硬多機能スクエアエンドミル 推奨切削条件
4 ミスミ超硬ボールエンドミル 推奨切削条件
5 ミスミ超硬ラジアスエンドミル 推奨切削条件
6 ミスミ超硬テーパ・刻印エンドミル 推奨切削条件
7 ミスミ超硬面取り・インナーRエンドミル 推奨切削条件
8 ミスミ自由指定直刃エンドミル 推奨切削条件
ミスミハイスエンドミル切削条件 1 ミスミハイススクエアエンドミル 推奨切削条件
2 ミスミハイスボールエンドミル 推奨切削条件
3 ミスミハイスラフィングエンドミル 推奨切削条件
ミスミドリル切削条件 1 ミスミ超硬ドリル 推奨切削条件
2 ミスミハイスドリル 推奨切削条件
ミスミタップ・リーマ・専用カッター切削条件 1 ミスミリーマ 推奨切削条件
2 ミスミ専用カッター 推奨切削条件
11.テクニカルデータ 1 材料に関するJISと関連外国規格との比較表 (機械構造用炭素鋼・構造用合金鋼)
2 材料に関するJISと関連外国規格との比較表(ステンレス鋼・耐熱鋼関係)
3 材料に関するJISと関連外国規格との比較表(工具鋼・特殊用途鋼関係)
4 金型材質一覧比較表
5 硬さ換算表(SAE J 417*1983年改訂)
6 軸の許容差(JIS B 0401-2:2016 より抜粋編集)
7 穴の許容差(JIS B 0401-2:2016 より抜粋編集)
8 表面粗さ(JIS B 0601:1994, JIS B 0031:1994)より抜粋
9 個々に公差の指示がない寸法に対する公差/金属プレス・金属板せん断加工品の普通寸法公差
10 六角穴付ボルト(JIS B 1176:2014 より抜粋)
11 製品の幾何特性仕様(GPS)-幾何公差表示方式(JIS B 0021:1998より抜粋)
12 図面にざぐりや面取りの径や深さの指示が無い場合の対応方法
12.ものづくり無限大ブログ 1 製造現場から褒められる部品設計の秘訣
2 切削加工のプロ2社が語る!現場の課題解決の勘所とは ~被削材、現場の安全対策編~
3 切削加工のプロ2社が語る!現場の課題解決の勘所とは~ビビり抑制、加工時間の短縮編~
4 切削加工のプロ2社が語る!現場の課題解決の勘所とは~バリ、工具の摩耗管理編~