Question
交差穴のバリ取りを自動化したい
マシニングセンターを用いて交差穴のバリ取りを行いたいのですが、工具選定および注意点を教えてください。
Answer
1次加工穴方向からバリ取りを行うのが一般的
- 交差穴のバリ発生メカニズム
穴加工の際、2次加工穴の切削時に、1次加工穴と2次加工穴の交差する部分に、1次加工穴の方向に返りバリが発生します。
また、交差穴のバリ取りは、次のような理由から複雑で難しいものとなっています。- - バリを取るべき交差穴は、平面ではなく輪郭が楕円形である
- - ドリルの磨耗量によってバリの大きさが異なる
- - バリの大きさ、発生場所が一定ではない。例えば、ドリル穴の出口は入り口より多くのバリが発生する
- 交差穴加工時のバリ発生を抑制する方法
- - バリが取り易い方向に返るように加工順序を工夫する
- - ドリル加工に於ける抜け際の送り速度を下げる
- - 1次加工穴方向から再度リーマを通し、バリを取り易くする
- バリの除去方法
- マシニングセンターで交差穴のバリ取りを自動化する際には、工具に次のような性能が求められます。
- - バリ取り能力が高いこと
- - 工具形状が変化しにくく、バリ取り能力が持続すること
- - 加工品質(エッジ、加工面)が安定すること
- バリ取りを1次加工穴方向から行うのか2次加工穴方向から行うのかが工具選定のポイントになります。
- - 加工工程上、サイクルタイムを考慮して2次加工穴方向からバリ取りを行う場合には、裏座繰り用チャンファーが用いられます。
しかし、2次加工穴方向からのバリ取りは、次のような理由から実際にはあまり行われていないようです。 - - バリ発生部の穴が三次元形状であり、プログラミングが困難
- - バリが反対に返っているため大きく面取りを行う必要があり、エッジ形状が変わる
- - 切削加工なので2次バリが発生する可能性がある
- - 上記事情から、ワークの段取りに多少手間がかかっても、1次加工穴方向からのバリ取りを行うケースがほとんどのようです。
- 1次加工穴方向からのバリ取りは、バリに対し垂直に工具が当たるため、バリが反対に返らないように研削力の高い工具を使用します。
- 【使用される工具】
交差穴バリ取りツール、マイクロスパイラルブラシ、バリ取りブラシ底面・側面用タイプ、砥石付バリ取りブラシ
オススメ商品のご案内
穴交差部のバリをピンポイントで除去
ここが特長!
- ヘッド部にアルミナ繊維製砥石を用い、切れ刃を全面に出しています。
- 根元厚み0.2mm以下の機械加工後の微細バリを効率よく除去します。
- シャフトに弾性を持たせ、ワークへの当たりをやわらかくしました。
円筒内の交差穴微細バリをセラミックファイバー砥石の線材が遠心力で除去
ここが特長!
- CECF1(赤)は、なじみ性に優れ微細バリ取りに適しています。
- CECF2(白)は、CECF1(赤)に比べ剛性が強く研削性に優れています。
- 線材先端に高い研削力があります。
- 短時間で大幅に面粗度を向上させます。
- あたりがやわらかく、ワークのうねりを抑えます。
- 線材先端の自生作用により目詰まりが軽減されます。
- 乾式・湿式加工が可能です。
複雑な形状の交差穴や段差のあるドリル穴・キリ穴のバリ取りに
ここが特長!
- マイクロスパイラルブラシは柔軟性が高いため、部品形状にならったバリ取りが可能です。また、複雑な形状の交差穴や段差のあるドリル穴・キリ穴など、これまでのブラシでは取りきれなかったバリも除去できます。
- 細い円筒内に於いて円筒内径に対し大きめのブラシを挿入することで、ブラシがバリを叩き除去する能力があります。
- 研磨剤入りナイロンブラシは、ブラシ側面でヤスリのように擦りながらバリを取ることができます。
円筒内、止まり穴内部のバリに
ここが特長!
- 砥石を特殊コーティングした研磨ボールのひとつひとつがワークにフィットします。
砥石がボール状であるためワークへ優しく当たりますが、バリ取り能力は強力です。 - 研磨ボール部の軸がシャンクにネジ込まれているため、中心がしっかり固定されています。また先端には弾性が生まれるため凹凸面にもフィットします。
- 砥粒SCは、鋳鉄・炭素鋼・高硬度鋼といった硬いワークの研磨に、砥粒AOは、アルミ・ステンレス・銅など軟らかいワークの研磨に適しています。