切削加工:新着記事
- [2022/04/08公開] Question SUS304に小径タップ加工したがタップが折れてしまった。折れた理由と適切な加工方法を教えてほしい M3以下のタップでSUS304のタップ加工をすると加工中にタップが折れる事がある。 折れてしまう発生理由と折れないようにするための対策を知りたい。 Answer SUS304の小径タップ加工の留意点と対策 SUS304の下穴加工では加工熱により穴径が加工後に収縮する事があり、その後のタップ加工で想定以上の取り代を加工する事で工具への加工負が増え、結果的に工具の折れが発生します。 解決策としては下穴加工時に加工収縮を想定したオーバーサイズのドリルを使用し、タップ自体の負荷を下げる事です。 各サイズの選定サイズは以下の通りです。目安として刃鉄系加工時の穴径の+0.02~0.08mm程度に設定してください。 図1 SUS304加工時の下穴設定タグ:
- [2022/04/07公開] 切削加工を行っているユーザーを対象に、製造現場における課題についてのアンケート調査(第3回)を実施した。 調査結果サマリ 経験年数10年以上でも切削加工に関わる計算の面倒さ、切削状況に応じた調整力が個人でバラつきが出てしまう点に課題を感じている。 設計担当者は人手不足もあり、製図や詳細設計について手間、時間がかかる点を課題に感じている。 現場担当者-切削加工に関わる計算の面倒さ、切削状況に応じた調整力が個人でバラつきが出てしまう点に課題を感じている。 経験年数10年以上の現場担当者から得たそれぞれの回答は以下(図1~図2)のとおり。 図1 金属切削加工でよく使う計算に関する課題タグ:
- [2022/03/10公開] Question ミスミ品の不等リードエンドミルを購入したが再研磨はしてもらえますか? ミスミ品の不等リードのエンドミルを購入したのですが、将来的に新品通りの角度に研磨できますでしょうか? 他社研磨屋で、不等リードは角度が不明で研磨不可と言われたのですが、ミスミでは対応可能か確認したいです。 また、ミスミ以外の不等リード品は再研磨してもらえるのでしょうか? Answer ミスミ品であれば不等リードの再研磨の対応は可能です。 ミスミ品であれば、新品時の精緻な角度データを基準として再現が可能(Φ5未満は対応不可)です。 再現された不等リードの効果は新品時と同等でご使用が可能になります。 ただし、ミスミ品以外の不等リード品の再研磨は対応しておりません 図1 再研磨NC加工
- [2022/03/09公開] 切削加工を行っているユーザーを対象に、製造現場における課題についてのアンケート調査(第2回)を実施した。 調査結果サマリ 現場担当者の多くは、材料(被削材)別の加工知識や段取り改善について課題に感じている。 経験年数10年以上でも材料(被削材)については、アルミ合金や高硬度鋼など、難削材や普段加工しない材料の加工知識不足が挙げられた。 設計担当者は知識を得て最適な機械部品をすばやく選定したい、公差・はめあい設計事例をもっと知りたいという声があった。 現場担当者-経験年数10年以上でも、アルミや高硬度鋼など難削材や普段加工しない材料については知識不足を感じている。 現場担当者(経験年数10年以上)からの回答では、アルミや高硬度など難削材や普段加工しない材料(被削材)毎の加工のポイントについての知識不足が多かった。また段取り改善による業務効率化や事例についても課題を感じている。それぞれの回答は以下(図1~図5)の通り。タグ:
- [2022/03/04公開] Question エンドミル加工の切削条件を求める方法を教えて エンドミル加工を行うために切削条件表を調べましたが、自分が加工しようとした条件が載っていませんでした。 切削条件を算出する方法を教えてください。 Answer 回転速度は切削速度から、送り速度は1刃当りの送り、切込み量は刃径より算出します 回転速度は切削速度と刃径から算出しますが、その切削速度は切削条件表または被削性指数を参考にします。 送り速度は1刃当りの送りと回転速度、刃数から算出します。 切込み量は刃径より算出します。 算出した結果をもとに、加工テストを行い切削条件の調整を行います。 回転速度の算出方法 図1 回転速度と切削速度の計算式タグ:
- [2022/02/24公開] Question インサートネジ用タップを選ぶポイントを教えて インサートねじ用のタップは専用のものが必要と聞きましたが、普通のタップとどの様な違いですか? またどの様に選べばよいですか? Answer 先ずは使用するインサートネジを確認して、インサートネジ用タップを選びます インサートネジの種類と呼び寸法を確認します。インサートネジ用タップをネジの呼び寸法から選定します。 インサートネジの確認 専用タップが必要なインサートネジはE-サート(ヘリサート)と呼ばれるヘリカルコイルタイプのインサートです。 図1 専用タップが必要なインサートネジ
- [2022/02/20公開] Question エンドミルに中ベコとフラットという説明の記載がありますが、どういう意味ですか? スクエアエンドミルや自由指定直刃エンドミルには中ベコやフラットというものがありますが、どういう違いでしょうか。 また、どのように使い分けをするのですか? Answer 中ベコ・フラットとは、底刃の形状のことです 底刃の形状の違いを表しており、用途によって使い分けます。 それぞれの特徴や使い分けのポイントは、以下の通りです。 スクエアエンドミルの中ベコとは 中ベコとは、すかし角と呼ばれる底刃を中心に向けて1~3°程度へこませて、逃がしている形状のことです。 切りくずの排出性をよくし、また切削抵抗も少ないので、特に記述がない限り一般的なエンドミルは、中ベコ形状になっています。 図1.底刃が中ベコのスクエアエンドミル