切削加工:新着記事
- [2023/8/29公開] Question 外径バイトの選定を行う際に考えるポイントは何ですか? さまざまな外径バイトがありますが、選定する際の注意点を教えて欲しい。 Answer 外径バイトの選定で重要になるポイントは切込み角です。切込み角の特性を理解することで、より適切な工具選定とその特性を活かした使いこなしが可能になります。 外径バイトの種類と切込み角 外径バイトはJISで定義された歯形形状記号で定義づけされていますが、これらは切込み角が異なります。 切込み角とは、”ワーク外径と切れ刃からなる角”で定義づけられ、切削特性に影響を与える重要な要素です。 切込み角が切削特性に与える影響 切込み角は、おもに「切取り厚さ」と「切削力の向き」に影響を与えます。タグ:
- [2023/8/24公開] Question 外径溝入れ加工を行う際に気を付けるポイントは何ですか? さまざまな外径溝入れ工具がありますが、選定する際の注意点を教えて欲しい。 Answer 外径溝入れ加工を行う際は、用途に応じた適切な工具選定と使用上の注意点を意識して用いることが重要です。 また溝入れ加工に限らず、溝入れ工具を旋削加工に用いることで工具集約による加工時間の低減も可能です。 外径溝入れ・横送り加工用工具の選定 溝加工の状況により「クランプオン式」「セルフクランプ式」「スクリュークランプ式」から適切な方式の溝入れ工具を選定してください。 溝幅の精度 加工する溝幅の精度により、「型押し品」「研削品」のインサートを使い分けてください。 横送り加工 溝入れ加工に限らず、溝入れ工具を旋削加工に用いることで工具集約による加工時間の低減も可能です。溝入れ工具で横送り加工を行う際は、工具やツールパスの面で注意点が多いため、これら注意点を守った加工の実施が必要です。タグ:
- [2023/7/24公開] Question フライス工具の選定時には何に気を付けて工具を選定すればいいですか? さまざまなフライス工具の種類がありますが、選定する際の注意点を教えて欲しい。 Answer フライス工具を選定する際には、切込み角を理解した上で工具選定をすることが重要です。 代表的なフライス工具の種類 代表的なカッタの種類には、直角肩削りカッタ、正面フライスカッタ、高送りカッタがあります。 これら工具の違いは切込み角にあります。 切込み角 切込み角とは、切れ刃と加工底面の平行線からなる角度です。切込み角が変わることでカッタの切削特性が大きく変化することから、フライス工具には重要なパラメータです。 切込み角が切削特性に与える影響 ①切取り厚さ 切込み角が変わると切取り厚さが変わります。切取り厚さは送りの限界を決めるため、切込み角の異なるカッタで適用可能な送りが変わります。タグ:
- [2023/7/12公開] Question 加工中にワークが動いてしまいました。原因の調査ではなにをすべきでしょうか? Answer 治具の締め付け力を測定してください。締め付けが弱くなりビビりが発生しているかもしれません。 コードレスで持ち運び自由で便利な荷重計 ナベヤ-ハンディデジタル荷重計タグ:
- [2023/7/10公開] Question プレート交換の段取りに時間がかかりすぎています。生産効率を上げる方法はありますか? 芯出し作業に時間を取られ、機械のアイドルタイムが長い 多品種少量生産において治具の交換を簡単にしたい Answer 高精度かつ操作性の良い、位置決め・締結治具ユニットの使用を推奨します Qロックエレメントを用いた外段取り ナベヤ - Qロックエレメントタグ:
- [2023/7/4公開] Question 突切り加工において正しい工具選定の方法や、加工時に注意すべきポイントは何でしょうか? 突発的なインサート欠損などのトラブルが生じていて、工具選定が悪いのか加工方法が悪いのか判断ができない。 Answer 工具のセッティング方法、工具選定、加工時のポイントなどを注意することで安定的な加工が行えます。 ・工具のセッティング 溝入れ工具を使用する際、工具のセッティングが非常に重要なポイント 回転軸に対してインサートを垂直(90°)に取り付け、刃先高さ(芯高)は±0.1mm以下に設定することが重要 ・突切り幅の選定 突切り幅の広さによって、歩留まりや工具特性にメリットやデメリットが生じます。 加工するワークに応じて、安定した加工ができるインサートの選択が重要です。タグ:
- [2023/7/3公開] Question エンドミル加工に使う保持具を教えて エンドミル加工に使う保持具は色々と種類があるようですが、選定方法や特徴を教えてもらえますか? Answer エンドミルなど回転工具は保持具(ツーリングとも呼ばれます)で保持され適用されます。 この保持具を選定するには、1.テーパ部 2.保持方式 3.保持具の首下長さ 4.把握径(工具のシャンク径)を決めてから選定します 1.テーパ部 工作機械のシャンク規格についてはこちらをご参照ください。
- [2023/7/3公開] Question 直刃エンドミルとは何ですか?メリットや用途を教えてください。 エンドミル選定相談時に直刃なら対応可能と言われたことがあります。 直刃エンドミルとは何ですか?どのようなメリット・デメリットがありますか? Answer ねじれのない(ねじれ角=0°)エンドミルを直刃エンドミルと呼びます。 下図のように側刃にねじれ角を持たないエンドミルを直刃エンドミルと呼びます。 直刃のメリット・デメリット(ねじれ刃と比較) 直刃エンドミルはねじれ角を有するエンドミルと比較すると以下のメリット・デメリットがあります。
- [2023/7/3公開] Question バイスのワーク設置位置が機内奥側にあり、設置に負担がかかります。作業者の近い機内手前側にワークを設置可能なバイスはありますか? バイスの基準面が作業者から遠く、ワークを設置するのが大変 ワークの段取り位置を作業者の近くにして、設置時の作業負担を軽減したい Answer 基準面が手前側にあるバイスを導入する ワークの着脱距離が短くなり、作業者への負担が大幅に減少 段取り時間の短縮 作業者の手間が減少し、生産性の向上へ繋がるタグ:
- [2023/7/3公開] Question エンドミル加工での被削材ごとの切削速度について教えてください エンドミル加工で回転速度を設定しようとしていますが、回転速度を切削速度と刃径から算出するのは分かるのですが、肝心の切削速度が分かりません。被削材ごとの切削速度を教えてください。 Answer 超硬エンドミルでの切削速度の目安を被削材ごとに記載しましたのでご参照ください 1. 切削速度の目安 被削材に適したコート付き超硬エンドミルでの側面加工を前提にしています。 以下の切削速度は目安ですので、事前テストで±30%の調整をしてください。 【側面切削 切削速度表】タグ:
- [2023/7/3公開] Question エンドミルでの突っ込み加工について教えて エンドミル加工で突っ込み加工をしようと考えていますが、どのようなエンドミルで行えるか知りたい また、突っ込み加工を行うときの切削条件を知りたい Answer 以下に穴あけ加工を行う工具の選定と突っ込み加工の切削条件を記載しましたのでご参照ください 穴あけ加工を行う工具の選定 1. 被削材形状による穴あけ加工の推奨工具 通常の穴あけ加工ではエンドミルよりドリルでの加工を推奨いたしますが、傾斜面や段差面への加工、穴底面をフラットにしたい場合などはエンドミルを使用することがあります。 また、先端が平らなフラットドリルでも加工できますが、加工目的の刃径が無い場合があります。タグ:
- [2023/7/3公開] Question フライス加工での上面クランプの種類とコツを教えて フライス加工で被削材を上から固定するのにクランプをよく使います。古く傷ついたので買い換えを考えていますがどんな種類がありますか?また、特長やコツがありましたら教えてください。 Answer 上面固定クランプの種類 上面固定クランプのコツの紹介 上面固定クランプの種類 1. サポート部違いと 2. 先端形状違いで、代表的なクランプを紹介いたします。
- [2023/6/26公開] Question 5軸加工機で複数のワークをクランプする方法はありますか? ・高価な機械で1個しか加工できないのは生産数が低く、費用対効果が悪い ・1度の段取りで複数ワークを取り付け、長時間連続稼働や夜間の無人加工で生産性を上げたい Answer ワーク取り付け面が複数あるイケール治具の導入を推奨します。 長時間稼働が可能になり、段取り回数・機械停止時間が減少し、生産数の増加・作業者も機械から離れる時間が増えて多能工化へ貢献します。 干渉を考慮した形状のイケールタグ:
- [2023/6/22公開] Question フライス加工でびびりが発生し、工具寿命も短いです。 フライス工具を選定する際に何に気を付ければいいですか? Answer フライス工具を選定する際には、『同時切削刃数』を確認することが重要です
- [2023/6/13公開] Question 日々のホルダや主軸のメンテナンスをしない場合、悪影響ありますか? 日々のホルダや主軸のメンテナンス・管理をしないとどうなりますか?メンテナンス方法はありますか? Answer 錆、打痕、傷の元となり、工具の無駄な出費や機械故障などの影響がでます。 十分な清掃をしないまま刃物交換を行うとホルダ、コレットに付着したクーラントに混ざったキリコが原因で刃先振れ精度が悪化したり、ホルダ、コレット、機械スピンドルに傷が付いてしまいます。また汚れた状態で長期間放置するとホルダに汚れが固着して、清掃しても簡単に汚れが取れなくなります。
- [2023/6/8公開] Question プルスタッドやコレットは交換したほうがいいですか? プルスタッドは交換が必要ですか?コレットを交換しないとどうなりますか?タグ:
- [2023/6/8公開] Question ツールホルダに傷がついたら、加工にどのような影響がありますか? ツールホルダに傷がついたらどのような影響がでますか?メンテナンス方法はありますか? Answer ツールホルダに傷がつくと主に加工精度に影響があります。 機械スピンドルとのインターフェーステーパ部に、わずか1μのキリコや異物が侵入するだけで工具刃先の振れ精度が10μに増大すると言われています。ゆえにツールホルダテーパ部の傷は工具刃先の振れ精度悪化に直結します。
- [2023/6/6公開] 代表的な穴あけ工具の種類・特長、2枚刃・1枚刃ドリルのメカニズム、 加工能率と工具コストを加味した穴あけ工具の使い分けのポイントなどをご紹介します。 Question 刃先交換式・ソリッド・ヘッド交換式ドリルはどのように使い分けたらいいですか? ドリルの分類として、1枚刃ドリル(刃先交換式ドリル)と2枚刃ドリル(ソリッド・ヘッド交換式ドリル)がありますが、その2つのドリルの特長・特性を活かし、どのように使い分ければいいですか? Answer 加工形状・穴精度・使用機械・被削材で使い分け、加工能率と工具コスト比較も大事になります。 1枚刃ドリル(刃先交換式ドリル)と2枚刃ドリル(ソリッド・ヘッド交換式ドリル)にはそれぞれ固有の特長、特性があります。それぞれのドリルの切削メカニズムを理解し、加工形状・穴精度・使用機械・被削材で使い分けること、また加工能率と工具コストの何を優先するかも大切なポイントとなります。
- [2023/6/6公開] Question CBNインサートでの旋削加工時の正しい切削油の使用方法は何ですか? CBNインサートを用いた旋削加工時に切削油は使用するべきでしょうか。また切削条件や加工種類、材種の硬度によって使い分ける必要はありますか? Answer CBNインサートは連続加工時では切削油を使用、断続加工時には使用しないことが長寿命化のポイントになります 加工物によって適切な切削油の使用方法が異なります。 連続加工時は切削油を使用した方(湿式加工)が工具寿命延長に効果的です。 一方、断続加工時は切削油を使用しない方(乾式加工)が工具寿命延長に効果的です。
- [2023/3/16公開] Question ボールエンドミル加工のピックフィードの目安とは? CAMでツールパスデータを作製していますが、中粗加工と仕上げ加工のピックフィードを設定する目安はありますか? Answer ピックフィードはカスプハイト(理論加工面粗さ)を目安に設定します ピックフィードとカスプハイト(理論加工面粗さ)の関係 ピックフィードは大きくすると、加工面粗さが大きくなり仕上げ研磨工程の工数が多くなります。また必要以上にピックフィードを小さくすると、切削加工工程の工数が多くなります。適したピックフィードの選定は、中粗加工と仕上げ加工それぞれの面粗さを設定してから、ピックフィードを決めます。 ボールエンドミルのカスプハイト(理論加工面粗さ)の算出