メカニカル部品
- 基礎シリーズ第4弾。材料の選定で、迷わない!樹脂、ウレタン、ゴム、スポンジの特性・選び方をひとまとめ 工業材料とは? エンジニアリング・プラスチック(エンプラ) 透明樹脂・ガラス/ウレタン・ゴム・スポンジ エンジニアリング・プラスチック(エンプラ) 強度、耐熱性に優れたプラスチック プラスチックは、金属材料に比べて、耐熱温度が低い、機械的強度が低い、変形しやすいなどの欠点がありました。それを強化したものが、エンジニアリング・プラスチックです。 エンプラという略称で呼ばれます。タグ:
- 基礎シリーズ第5弾。てこの原理で地球も動かせる?倍力機構の概要&てこ、トグル、クランク機構を用いた使用事例をご紹介 倍力機構とは / てこ機構 トグル機構 倍力機構の使用例 倍力機構② トグル機構 トグル機構は2つのリンクとスライダーから構成されるリンク機構の一種であり、入力によって部材が入力方向に移動し、倍力構造によって出力が増大する機構です。タグ:
- 基礎シリーズ第5弾。てこの原理で地球も動かせる?倍力機構の概要&てこ、トグル、クランク機構を用いた使用事例をご紹介 倍力機構とは / てこ機構 トグル機構 倍力機構の使用例 今月の特集では、倍力機構の定義、倍力機構に使われている機構と例を分かりやすくご説明いたします。 最後には、地球を動かせるために必要なてこの長さを計算した結果も公開していますので、ぜひご一読ください!タグ:
- KKD(勘と経験と度胸)だけで、設計していませんか? 公差設計のメリット、必要な知識を分かりやすくご説明! 公差設計のPDCA 公差設計と幾何公差(GD&T) 3次元公差解析ソフトへの適用 3次元公差解析ソフトへの適用 前項で図面の不備に注目しました。設計者のアウトプットである設計図面が、現在、歴史的な転換期を迎えています。タグ:
- KKD(勘と経験と度胸)だけで、設計していませんか? 公差設計のメリット、必要な知識を分かりやすくご説明! 公差設計のPDCA 公差設計と幾何公差(GD&T) 3次元公差解析ソフトへの適用 公差設計と幾何公差(GD&T) 「公差設計のPDCA」でご紹介した通り、公差設計と幾何公差表記は密接に関係しています。 設計者の意図なくして公差設計はありえませんが、その意図を正確に伝達するために、幾何公差は不可欠なのです。 その関係を、次の図面を例に詳しく見ていきましょう。タグ:
- KKD(勘と経験と度胸)だけで、設計していませんか? 公差設計のメリット、必要な知識を分かりやすくご説明! 公差設計のPDCA 公差設計と幾何公差(GD&T) 3次元公差解析ソフトへの適用 前回の特集では、「公差とは?」という解説から、その重要性やメリットをご紹介しました。 公差設計1の内容はこちら 今回はもう少し踏み込んで、「公差設計をどのように実践すべきか?」を中心に説明します。タグ:
- KKD(勘と経験と度胸)だけで、設計していませんか? 公差設計のメリット、必要な知識を分かりやすくご説明! 公差 / 設計とは? 設計現場の実態 / 製造現場の変化 公差設計のメリット / 計算事例 公差設計 習得で得られるメリット 最近、再び注目を浴びている公差設計。その公差設計のメリットについて、ご説明致します。タグ:
- KKD(勘と経験と度胸)だけで、設計していませんか? 公差設計のメリット、必要な知識を分かりやすくご説明! 公差 / 設計とは? 設計現場の実態 / 製造現場の変化 公差設計のメリット / 計算事例 今、何が起こっているのか?設計現場の実態! 設計者にとって「公差」は基本中の基本です。しかし、今、その「公差」をもう一度学びなおそうという企業が増えています。 今、ものづくりの現場では何が起こっているのでしょうか?タグ:
- KKD(勘と経験と度胸)だけで、設計していませんか? 公差設計のメリット、必要な知識を分かりやすくご説明! 公差 / 設計とは? 設計現場の実態 / 製造現場の変化 公差設計のメリット / 計算事例 強い日本のものづくりを支えた公差設計技術、その技術が今再び注目を集めています。 そもそも「公差とは何か」を、その重要性からやさしく解説します。タグ:
- 2種類の駆動源 モータの種類と特徴 モータの制御システム モータの制御システム例 モータの制御システムの例について、ご紹介します。 モータの種類により、構成が異なります。タグ:
- 2種類の駆動源 モータの種類と特徴 モータの制御システム モータの種類と用途 用途に応じたモータの選択 モータは、私たちの生活の中のさまざまな分野で使用されています。 一言でモータといっても回転させるだけの簡単な構造のモータから、細かい設定ができる精度の高いモータ、 直進駆動を行う、リニアモータまで、さまざまな種類があります。用途によって適した種類のモータを選定することが大切です。 <例> 1.位置決め精度が必要な時タグ:
- 2種類の駆動源 モータの種類と特徴 モータの制御システム 3回連載の、「メカ設計者のためのメカトロニクス講座」では、 いまやメカ設計者にも必須な制御関連の知識を、「検知」、「計測」、そして「動かす」の3つに分類し、一つずつ説明していきます! 今月は、「動かす」についてです。タグ:
- 目的別!計測機器の紹介 ① 目的別!計測機器の紹介 ② 制御システム例 3回連載の、「メカ設計者のためのメカトロニクス講座」では、 いまやメカ設計者にも必須な制御関連の知識を、「検知」、「計測」、そして「動かす」の3つに分類し、一つずつ説明していきます! 今月は、「計測」についてです。 計測機器とは? 計測機器と言うと何をイメージしますか? 定規や体重計や時計・・・ これらも計測器の一種で、身の回りにはさまざまな計測器が使われています。タグ:
- メカトロニクスとは? 検知の目的とセンサの種類 センサの使用例 センサの使用例 1.近接センサを使用した使用事例 近接センサがシリンダのオートスイッチに使われている例です。 赤枠内がセンサになります。 近接センサは磁気を使って検知を行うものであるため、 シリンダの可動部にマグネットを内蔵し、 動作により、センサが磁気により反応しスイッチの役目をします。タグ:
- メカトロニクスとは? 検知の目的とセンサの種類 センサの使用例 検知とは? 「検知」とは、何かの情報(ワークの有無など)をセンサがキャッチすることで、センサからの信号が「On」になることを意味します。 たとえば、光センサの場合、投光側の光が受光側に入り、その光を感知すると光軸に遮光物がない場合はワーク無し、 受光側で感知しなければ、遮蔽物有り、つまりワーク有りになります。タグ:
- メカトロニクスとは? 検知の目的とセンサの種類 センサの使用例 今月より3回連載の、「メカ設計者のためのメカトロニクス講座」では、 いまやメカ設計者にも必須な制御関連の知識を、「検知」、「計測」、そして「動かす」の3つに分類し、一つずつ説明していきます。タグ:
- マシンビジョンとは?/選定方法① 選定方法② 選定のポイント マシンビジョンの選定方法 ② STEP 3. カメラとレンズを決める 先ほどのSTEP 2.で確定した、分解能と見たい物のサイズより大きい視野になるようにカメラとレンズを決めます。タグ:
- ① オープンループとクローズドループ ② フィードバック制御の構成 ③ 装置のサイクルタイムに関して 装置のサイクルタイムに関して 前項までで精密搬送制御の理論体系とハード構成の概要を説明しましたが、この項では、設備として重要な仕様である“サイクルタイム(C/T)”に関して、説明します。タグ: