曲げに伴う形状の変化(変形や割れ)は、抜き形状(ブランク形状や穴)が関係することが、意外と多くあります。主な原因要因は、曲げ部分に発生する材料の伸びに伴う影響(割れや引け)です。以下に代表的な問題形状を示します。
【図1】は、曲げ線と外形線が一致した場合に起きるものです。曲げ端部は材料の伸びがついてこられなくなり、割れが発生することがあります。対策としては図に示したように、曲げ線と外形線の一致を避けるようにします。具体的な方法としては、曲げ線と外形線の位置をずらす。曲げ線の両端に逃がしをつける等です。
【図2】は、2辺が接する曲げで、接する部分に割れが発生することがあります。原因は、2方向からの曲げに材料の伸びがついていけなくなり、割れます。対策としては、交差部分に逃がしをつけ、2方向の曲げの関係を切り離すようにすることです。
【図3】は、曲げ部の変形です。斜辺を持ったフランジでは、端部が曲げ高さの加工限界を超えて、低くなってしまいます。その結果、形状がゆがんで変形となって現れます。対策としては、斜辺部の加工限界以下の高さ部分をなくすことです。
【図4】は、曲げ部分に接近した穴の変形です。曲げ変形によって材料が引かれて、穴が変型します。これも曲げ高さの加工限界と関係しています。対策としては、1.穴位置を曲げの加工限界以上の位置にずらす。2.曲げの影響をなくすため、曲げ線の一部をカット(曲げ線上を穴で抜く)して、穴に曲げの影響がでないようにすることです。
割れに関しては、材料との関係や抜きの切り口面の状態等で割れが発生しないこともありますが、板厚減少はありますから対策はしておいた方がよいでしょう。
変形は加工限界が関係しますから、材料変化に関係なく発生します。必ず対策が必要です。