前回、固定ストリッパの必要機能は【図1】に示すような内容ですと説明しました。
この形は、固定ストリッパの基本的なかたちで、【図1】(a)に示すような、一定の材料幅に対して、1列でブランクを抜いていくかたちを想定しています。
それに対して、【図2】(b)のような幅広の材料から2列で取りたいような場合があります。このようなとき、【図2】(c)に示すように、片持ち式のかたちにすることもあります。
強度的には弱くなりますが、加工している部分が見えるので、作業がしやすくなる利点があります。
固定ストリッパの欠点は加工している部分が、ふたをされたかたちとなるので見えないことで、作業者から不安を感じると指摘されることもあります。
この欠点をカバーするために、【図3】に示すように、不要な部分を取り除いて中が見えるように工夫することもあります。
比較的小さな固定ストリッパでは、一体ものから削りだして作ってもそれほど負担ではありません。
しかし、大きくなると削り出しが大変となります。このようなときには【図4】に示すように、ストリッパ機能部分と、材料が通過する空間を作り出す部分を別部品にわけて、固定ストリッパを作ることがあります。
金型を構成する部品点数は多くなりますが、部品加工が楽になります。
一体で作るか、分割式で作るかの判断は、加工が楽にできるかとコストなどの内容を考えて決めます。