【図1】は順送金型内の上曲げ加工を行うダイ部分の構造を示したものです。図の(a)、(b)は曲げ加工の前後を示しています。上曲げダイはダイプレート面より凸(s寸法)になっています。一体で作るより、図に示すように厚さ(s)のスペーサを入れることで、上曲げダイ、ノックアウトの厚さをダイプレートの厚さ(T)に揃えることができ、部品加工を容易にすることができます。一体式のダイプレートの場合、このようにすることでメンテナンスの際に上曲げダイを外し、スペーサを抜き取り、上曲げダイを反転して元に戻し、再研削することで(s)寸法を一定に保つことができ、メンテナンスも楽になります。
【図2】は入れ子の寿命管理に関する工夫を示したものです。図(c)は新品の入れ子がセットされています。この部品は止めねじを工夫し、再研削量だけボルトを深く沈めています。入れ子を再研削の都度、入れ子裏にシムを入れレベルを調節しますが、ボルト頭部がダイ面とほぼ一致したときが、入れ子の寿命とわかり、交換時期を知る加工とができます。
【図3】はパンチでの寿命管理を示したものです。図(e)に示すように、再研削量に相当するスペーサを入れておきます。パンチ再研削量にあわせてスペーサを研削し、頭部に研削量に等しい厚さのシムを入れます。図(f)がその状態を示しています。スペーサが無くなったときパンチの寿命となります。
図(e)の構造ではパンチを取り出すときには、上型を分解する必要があります。図(g)のようにしておけば、分解の手間とシム製作を省略することができます。
細かな部分でも注意して見直すといろいろな工夫があるものです。使いやすくするための部品設計の工夫を行って下さい。