【図1】はリフター類の形を示しています。リフターは金型内の材料が傾いたり、たるんだりしないように保持する部品です。丸形と角形があります。
(1)リフターの使い方
リフターは、材料と接する面の角には丸みを付け、角を作らないようにします(【図1】参照)。材料へのキズ対策です。
順送金型では、金型内の材料はダイ面より浮かせておく必要が多くの場合にあります。材料送りの関係からです。このことはトランスファー用の金型、ロボット加工用の金型にも共通することが多いです。リフターは【図2】(a)に示すように材料が傾いたり、たるんだりしないようにバランスを取り、配置します。順送金型での配置上の注意を示したものが【図2】(b)です。材料送りのときに引っ掛からないような配置(配置よい、と示した部分)に取り付けます。
(2)ガイドリフタの使い方
ガイドリフタは、【図3】(a)に示すように、材料の幅方向ガイドとリフターの両方の働きをする部品です。材料にたるみがでないように等間隔に配置するのが基本です。
【図3】(b)は、上下方向の関係を示したものです。材料がダイ面にある時、ガイドリフタのガイドすき間は、図に示すように材料の材料の上下にすき間があるようにします。ここに注意しないと、ガイドリフターで三日月状のキズをつけたり、変形が生じたりします。ときには、三日月状に材料を切ってしまうこともあります。
ガイドリフタの押し下げはリフター頭部で行うようにします。ストリッパに加工される、Z深さがばらつかないように工夫します。傾いた押し方にならないように注意してください。ガイドリフタ頭部の破損原因となります。
(3)リフターとパイロットの関係
薄板の加工では、【図4】(a)に示すようにリフト状態にある時にパイロットが入ってくると、材料がたるんだり、傾いてガイドリフタから外れてしまう、などのトラブルを起こすことがあります。この対策として、パイロット逃がし穴付きのリフターがあります。パイロットが材料に入るときに下から支えますから安定します。薄板材の加工では、できる限り使用したいものです。