【図1】はエアー穴付きリフターを示しています。通常のリフターにエアーの通る穴をあけ、廻り止めを施した部品です。
【図2】(a)及び(b)は使用状態を示しています。
外部よりリフター部分にエアーを送り込むようにします。金型が下死点にあるときには、リフターは押し下げられますから、自動的にエアー穴はふさがれ、エアーはでません〔【図2】(a)〕。下死点から上型が上昇すると、エアー穴を通してエアーが吹き出され、切断分にされた製品をエアーで飛ばします〔【図2】(b)〕。このときは、ストリッパはまだ上昇途中にあります。吹き出されたエアーは、ダイとストリッパの間を流れます。そのために流れが安定して、製品の飛びも安定したものになります。
上死点付近で吹く外部からのエアーブローは、エアーの流れが拡散して製品の飛びが安定しませんが、この欠点を回避できると共に、金型段取り時間の短縮にもなります。
【図2】は、総抜き金型や上向き絞り金型のエアーブローとしての使い方を示したものです。リフターの名前が付いていることから、下型に使うものとのイメージがありますが、エアーノズルと考えた使い方です。製品の近くからエアーを吹きますから、製品の飛びが安定します。先にも述べましたが、プレス機械に製品飛ばし用のエアーノズルを別に段取りする必要がなくなり、段取り時間の短縮にもなります。