絞り加工では、1回に絞れる(径を小さくできる)割合には限度があります。そのために、何回かの絞りを重ねて目的の径にします。この繰り返し行う絞り加工を「再絞り」と呼びます。再絞りに使用する金型を「再絞り型」と呼びます。初絞りの次当たりの工程では、絞り径の差が大きいために【図1】や【図2】のような構造の金型を使います。
これから加工する製品はブランクホルダ(下向き絞り型ではしわ押さえ)によって、パンチと絞り製品の内径差部分のすきまにガイド(内径ガイド)を入れ加工します。初絞りではフランジ部分にしわが発生しますが、絞り前後の径の差が大きい再絞りでは、しわは側壁部分に縦しわとなって発生します。内径ガイドは側壁部分が座屈しないように支えます。
内径ガイドとダイRの関係について説明します。内径ガイドとダイRの間に製品の材料が挟まれ、内径ガイド上を滑り、ダイRへ移動しダイ内部へ製品は移動して絞られていきます。このとき内径ガイドとダイRに挟まれた材料の押さえ力は、ダイクッション圧かスプリング圧で決まります。強すぎると変形抵抗が大きくなり、製品の割れ不良の原因になったり、内径ガイドの破損原因になったりします。弱いとしわの原因となります。内径ガイドとダイR間を、一定のすきまに保つことが望ましいのです。そのためにダイにピンを立てる等の工夫をして、内径ガイドとダイR間が一定になるようなストッパを設けることもあります。
この形が、再絞り型の基本的な構造といえます。