再絞り加工も回を重ねると、径の減少率は小さくなります。そのために内径ガイドが弱くなり破損しやすくなるために使えなくなりますが、径の減少率が小さいために絞り側壁部分の座屈の心配が無くなるので問題はないのです。このような再絞り型構造を【図1】、【図2】に示します。
【図1】の構造は、フランジある製品の再絞りに適しています。製品のフランジ部分がストリッパに乗り、ストリッパよりつき出しているパンチ先端で製品の内径をガイドします。
【図2】の構造は、フランジのない製品の再絞りに適した構造です。フランジのない製品では絞りの縁は平らとならずに波打ちます。そのために絞り縁部分を下にして置くと製品は傾いてしまいます。傾きは絞り加工では問題です。したがって、絞り底部分を下にして置き、絞ることが加工の安定になるのです。
この再絞り構造の特徴はキラーピンにあります。キラーピンは絞りのタイミングにあわせてストリッパを押し下げ、ダイとストリッパ間で製品を強く挟み付けることがないようにするものです。もし、キラーピンが無いと、最初にストリッパとダイ間で製品を挟み付け、その後に絞りが開始されます。このような形になると、側壁部分の板厚が均一とならない、絞り底の割れの発生など不良原因となります。
キラーピンはスプリングで保持されています。絞り終わりでは、キラーピンのスプリングは縮み、ストリッパはダイまたは位置決めプレートに接するようになります。