順送加工や穴抜き加工で、抜きかすがダイを通過して下に落ちずに、何らかの理由でダイ面上に残ってしまう現象を「かす上がり」または「かす浮き」と呼びます。
【図1】に「かす上がり状態」と示したイメージです。このようになると送られてきた材料がこの上に乗り、材料に傷を付けることになります。しかし、かす上がりした抜きかすは材料について移動し、型の外へ出てしまうとキズの発生は止まりますから、正常な抜き状態に戻ります。そのため、異常の発見が後れ問題となることが多いのです。
かす上がりの検出は、抜きかすと材料が2枚重ねになることによる変位を検出することで、異常を検知します。その方法は【図1】に示すように、近接スイッチと検知端子を使います。この2つの組合せがセンサーとなります。
変位は可動ストリッパの動きでチェックします。材料が2枚重ねになると、近接スイッチと検知端子の距離が開きます。その変化をつかみ異常を検知します。金型の大きさにもよりますが、かす上がりによるストリッパの変位量は微量で、1カ所のセンサー設置では異常を検出できないことがあります。そのため、センサーは【図2】に示すように最低で対角位置2カ所に設置します。できれば4カ所に設置することが理想です。
センサーの感度はコントローラーで調節できます。感度を高くするとかす上がりが無くとも、加工時の振動を検出して止まることがあるため注意が必要です。
バリ対策等を施して抜け状態がよくなると、かす上がりが増える傾向にあります。かす上がり検出に頼りすぎるのも問題で、金型内でかす上がり防止対策を取ることが大切です。かす上がり検出は最後の歯止めと考えます。