絞りや成形加工はブランク外周を縮ませながら形状を作るのが普通です。そのために、成形後のフランジ輪郭形状は、元のブランク輪郭形状から変化して不規則な形状となります。例えば、円形ブランクから円筒絞りをすると、絞り後のフランジ形状はきれいな円形とならず、四角形に近い形状となるのが身近な例といえます。製品の求める輪郭形状とはほど遠くなるり、トリミングが必要となります。
【図1】が、絞り製品のトリミングを説明しているものです。【図】に示すように、トリミングしたスクラップはリング状になります。このままではスクラップは金型のパンチに付いたままとなり、金型から取り出せません。取り出すためにはスクラップを分割する必要があります。小さなものでは2分割して取り出すのが普通です。
単工程作業(単発作業)であれば、金型からスクラップが離れれば、その後の処理は多少面倒でも特に問題ではありません。しかし、製品の形状が大きくなったり、トランスファー加工の途中工程でトリミングを行うときには、スクラップの排出は支障なくできなければなりません。
製品が大きくなると、2分割ではスクラップが大きすぎて金型から離れても、その後の処理(シュートの上を滑らせて回収する等)がうまくいかなくなることが多くなります。スクラップは処理しやすい適当な大きさにすることがよいです。【図2】は、その例を示しています。2工程をかけてスクラップの大きさを小さくして、処理しやすくしています。
成形加工では、成形形状に関心が強く(当然といえますが)、トリミングのスクラップ処理を甘く見て、トラブルをおこすことがよくあります。注意しましょう。