Z曲げ形状を【図1】に示します。Z形状は垂直部分の長さ(H)寸法によって加工方法が変化します。
【図2】は1工程での加工方法の種類を示しています。
(a)は、最も簡単な構造での加工方法です。H寸法が板厚の数倍程度と小さい時に使われます。
(b)は、(a)とほぼ同様の使い方をします。材料押さえを利かせることで寸法変動を少なくできます。
(c)は、前者よりもう少し段差の大きな形状まで対応することができます。V曲げを2つ組み合わせた構造です。
これらの1回で加工するものは、【図1】に示すRの大きさと、H寸法に影響されます。また、曲げ線と材料の圧延方向の関係も大きく影響します。圧延方向と曲げ線が平行なときが最悪です。
【図3】は、2工程曲げを示しています。
(a)は、L曲げを2回繰り返して加工する形です。2工程加工の基本パターンです。
(b)は、変則V曲げを1工程目に採用して加工し、2工程目でL曲げをします。この加工では考え方が2つあります。ひとつは、『1曲げのV字形状の加工の時に、この部分の角度を決める』『2工程目で残り角度である曲げ部分の角度を決める』方法と、『1工程目はラフな曲げとして、2工程目で2個所の部分の角度を決める』方法です。
単工程作業でのZ曲げ加工では、加工前の材料の位置決めが不安定になりやすく、寸法バラツキの原因となりやすいので、注意が必要です。