【図1】にカール曲げ形状を示します。カールは端部の強化や手などが触れたときに、なめらかなタッチとなるようにしたい(含む安全化対策)ときに使用します。
加工工程の特徴としては、1工程目の先端曲げ(ニップ曲げともいう)です。この工程によって、加工が容易になり、仕上がり形状もきれいになります。
cは2工程加工を示しています。
(a)は、単工程加工に多くみられる形です。加工前の材料を立てて保持し、上より、カール半径のついたパンチを押し付けることで、材料はパンチR面に沿って変型して丸まり、カール形状を成形します。プレス機械の上下運動を素直に利用した、加工方法です。材料を立てて、保持することに工夫が必要です。しっかりと保持しないと、直線部分の座くつや変形の原因となります。
(b)は、横方向より加工する方法です。プレス機械の上下運動をカムを使って、横からの動きに変え、加工できるようにしたものです。順送加工の中でカール加工したいようなときに使います。
【図3】【図3】は、3工程加工の方法を示しています。
材料を立てることなく、カムを使わないで加工したいときの工程です。順送加工などで、工程が少し増えても生産性に影響がなく、金型構造をシンプルにしたいときによく使われる工程です。
注意点は、2曲げでの加工で、1曲げの先端曲げがあるために、少し開いた形の曲げとなります。その開いた形状から、3曲げでカールしていくことになります。2曲げの曲げ角度の開きが大きいと、うまくカールできずに材料を潰してしまいます。
カール曲げはどの方法を使っても、カールするために材料はR面を滑っていくことになります。R面の仕上げが加工上のポイントになります。