絞り加工では材料の異方性によって変形します。たとえば円形ブランクから円形絞りをすると、フランジは丸くならず四角に近い形になります。フランジの無い絞り形状では耳が発生して、縁は波打ちます。この様に、形状の崩れたものを切り直してきれいな形状にするのが「トリミング」です。
【図1】は代表的なトリミングの金型構造です。逆配置構造を用いています。製品は内径を利用して位置決めをします。
パンチ、ダイ間のクリアランス及び刃先形状は、通常の抜き加工の条件をそのまま使います。
上型ダイによってトリミングされ、製品は上型内に入ります。ダイ内の製品は上型が上昇し、上死点近くでノックアウトされ、ダイからエジェクトされます。【図1】でノックアウトは絞り底に当たります。フランジが大きな製品では、エジェクトするときにフランジを反らせてしまう恐れがあります。フランジが大きな製品では、ノックアウトを絞り径にあわせて逃がし、フランジ部分でエジェクトするようにします。
【図2】はフランジの無い製品のトリミング方法の一つです。「ピンチトリム」と言います。ピンチトリムでは、ダイに製品のフランジRに近いRを付けます。パンチ刃先はエッジです。クリアランスはゼロクリアランス、またはそれに近い状態とします。製品をダイに押し込むようにしてトリミングします。基本的には外周に段はできません(クリアランスを付けた場合はクリアランス相当の段がでる)。製品の内側にはRが残ります。きれいな切り口としたいときにはカム等を利用して水平に切りますが、金型構造が複雑になります。
トリミングのスクラップはリング状になり、パンチ外周に残ります。そのままにすると金型から外すことができません。それを解決するのが、スクラップカッタです。V字形状をした部分がスクラップに当たります。次々の加工でスクラップは押し下げられますが、その時にV字形状でスクラップは切断され、パンチから外れるようになります。スクラップカッタは最低2個、製品形状が大きくなると数を増やしてスクラップを細かくして扱いやすい状態にします。