特別な形の打ち抜き加工です。【図1】に示すように下から上に向かって加工します。
その金型の構造が【図2】です。
打ち抜き加工では製品は多少湾曲します。これは加工に伴う力の関係上やむおえないものですが、平らな製品を求めたいのは誰もが思うことです。この対策として、この逆配置構造が考えられました。
逆配置構造の特徴は、パンチが下型にダイが上型に配置されていることです。打ち抜かれた製品はダイの中に入ります。ダイの中の製品を排出する必要があります。そのための部品がノックアウトです。ノックアウトはノックアウトバーによってプレス機械に連結しています。
加工とノックアウトの動作の関係は次のようになります。プレス機械の下死点付近で材料は打ち抜かれ、製品はダイの中に入ります。そのまま上昇して上死点付近でプレス機械のノックアウト部品(ノックアウトバーまたはかんざしと呼ぶ)によって、金型のノックアウトバーがたたかれ、連結しているノックアウトが押され、製品をダイから排出(エジェクト)します。排出された製品は、圧縮空気で飛ばす方法が一般的です。
平らな製品を作るのに、このような構造を使うのは、ノックアウトで材料を押さえることで加工時に発生する湾曲を減少または押さえ込むことができるからです。【図2】の構造では、ノックアウトはダイの中に入っているだけですから、湾曲対策としては効果が少ないです。積極的に行うには、ノックアウトの後ろにスプリングを入れて、ノックアウトで強く材料を押さえることも行います。この場合、スプリングの力でダイの中の製品は押し出されますから、金型のノックアウトバーは無くてもよくなります。製品はスクラップの中に押し戻されます。スクラップから製品を外して回収します。
このように、1度打ち抜いたものを再度材料に押し込んで製品を移動する方法を「プッシュバック法」といいます。
ダイの中のノックアウトの後ろにスプリングを組み込んで材料を押さえる形は、パンチの進行方向と逆の方向から材料を押さえることから、材料の逆押さえ(単に逆押さえと呼ぶことも多い)と呼びます。逆押さえは逆配置だけのものではなくパンチが上、ダイが下(この形を順配置と呼ぶ)の構造でもパンチの進行と逆向きの押さえは逆押さえです。