【図1】(a)に示すような曲げ製品を加工しようとするとき、特別な指示がない場合、バリが曲げの内側になるように加工します。外観的な問題等のためです。作られた製品の中でバリが外側にあったり、内側にあったりの混在は通常許されません。
【図1】(b)のようなブランクでは、単工程曲げ型にブランクを入れるときに、バリ方向が一定になるように注意しなければいけません。注意は長続きしませんから、バリ方向が逆の製品を作る可能性が高いです。
その対策として【図1】(c)に示すようにブランクの一部にC面取りやR取りを行い方向性を持たせフールプルーフ対策を取ります。
このような問題は、分離したブランクを扱うことからくる欠点です。
反面、【図2】(d)に示すような加工の場合。オーソドックスな方法では【図3】(e)に示すような加工を最初に行い、次に【図3】(f)に示すような加工をして完成させます。この工程を見ると、ブランクが2工程目で反転していることが分かります。単工程加工では、工程ごとにブランクの向きを自由に反転できます。このことは長所です。
順送り加工では【図3】に示すように、ブランクをキャリアと呼ぶ部分でつないで、被加工材の移動と加工を交互に行えるようにしています。このことは、【図1】で示したバリ方向の問題は気にする必要がない利点となります。しかし、【図2】で説明したような、工程ごとに自由にブランクを反転させることはできません。
このように、単工程加工と順送り加工では特徴があります。この違いを理解して、金型設計に当たる必要があります。