打ち抜き型について、固定ストリッパ構造のよく使われている構造を例に解説してきました。
【図1】の構造です。繰り返しになりますが、打ち抜き型の標準的構造といえます。
この構造では、加工している部分が見えないことが欠点といえます。もうひとつ気になることがあります。それは、加工しているときの材料の変化です。
ダイ上の材料はパンチでたたかれることによって反ります。薄板のときには気になりませんが、厚板になると問題となります。
加工部が見えない、加工中の材料が反るなどの対策として、【図2】に示すような材料押さえを可能にする、可動ストリッパ構造の打ち抜き型が使われることもあります。
この構造では、ストリッパがパンチ側に配置されるため加工部分がよく見えます。
金型を構成する部品点数が多くなるので、その分金型製作費用は高くなります。【図3】に示すような構造を打ち抜き型に採用することもあります。このような構造を「逆配置構造」と呼びます。パンチが下型、ダイが上型になります。この構造で加工すると、製品はダイに中に入り込みますから、排出することが必要となります。その目的を果たすために、ダイの中にノックアウトという部品が必ず必要となります。
この構造を採用する理由としては、打ち抜きの反り(打ち抜き湾曲)をできるだけ小さくしたいときなどに使ったり、プッシュバック(一度打ち抜いた製品を材料の穴に戻す加工方法)をするときなどに使われます。プッシュバックのときには、ノックアウトの後ろにスプリングが組み込まれます。