曲げは、【図1】の(a)の突き曲げか、(b)に示す押さえ曲げが加工方法の中心といえます。
このどちらの方法でも、曲げフランジには多少のダイまたはパンチの肩面(滑り肩半径)とのこすれキズができます。ひどいときには削られ窪みとなることもあります。
軟質材や表面処理材は、特に困ることが多いと思います。
このキズの原因は滑り肩半径にあります。材料は曲げ開始時に大きな力を受け滑り肩半径に接した部分が曲げられ、その後、滑り肩半径上を移動しながらフランジが成形されていきます。
圧力を受けながら材料が滑り肩半径上を移動することが原因なので、ここを改善することで、対策することができます。
その方法を示したものが、【図2】です。ダイが材料の変形に合わせて、移動することで、材料の滑りがなくなりキズの発生を防ぎます。
構造は(a)に示すように、可動ダイを使うことにポイントがあります。ダイと接している材料は加工の開始から、(b)の完了まで材料と可動ダイは接触したままです。ほんのわずかの滑りはありますが、滑り肩半径上の移動から比べると小さなものとなり、キズの発生がなくなります。
折り曲げ機(folding machine)は、ここで示した構造と同じ方法で曲げを行っています。可動ダイを使うことでパンチに巻き付けるように加工できるので、90度以上の角度に曲げることも可能にしています。