【図1】はL曲げ構造の金型を示しています。
標準的な金型寸法を【図2】に示します。
材料はダイプレートの上に置かれ、位置決めプレート(ネストと呼ぶこともある。プレートではなくピンで位置決めすることもある)で曲げ位置を決めます。ダイ上の材料はまず、ストリッパ(材料押さえ、パッドと呼ぶこともある)で押さえられます。押さえた後にパンチが材料を曲げていきます。材料はパンチのR部によって変形し、R面を滑りながら形状に加工されます。このようなRを「滑りR」と呼びます。R面で加工された後、さらにパンチは深く入ります。曲げた形状を落ち着かせるためです。この部分を「かみ合い深さ」と呼びます。
滑りRが小さいと曲げ始めのショックが大きく、キズをつけることがあります。大きすぎると形状が落ち着かず、曲げ角度が開き気味となります。
曲げ半径(曲げ内Rと呼ぶこともある)は製品に残るRです。小さいと材料によっては割れが発生することがあります。そのために加工可能な最小Rが材料ごとに決められています。これを「曲げ最小半径」と呼びます。材料のロール目方向と直角に曲げるときと、平行に曲げるときの値があります。
L曲げのように片側だけを曲げると、パンチは後ろに押されます。このような力を「側方力(スラスト荷重)」といいます。側方力が働くと見かけ上クリアランスが大きくなるため、曲げ角度に影響がでます。このようにならないために対策をします。バックアップ対策と呼びます。【図1】に示した金型では、ダイ側にブロックを置き、パンチのバックアップをしています。ダイのブロックを「バックアップブロック」と呼びます。
材料押さえは強い方が曲げ寸法が安定します。押さえ力は曲げ加工力とのバランスです。ダイ面上の材料面積が大きければスプリングの力は小さくてすみますが、面積が小さければスプリングを強くする必要があります。ダイ上の材料面積が小さくて問題となることがあります。このようなときには材料が無駄になりますが、余分な面積を増やして加工できるようにすることもあります。