金型の組立方法にはパンチプレート基準とストリッパ基準があります。
パンチプレート基準の組立はパンチの位置と垂直をパンチプレートで保つように考えたものです。
ストリッパ基準の組立はストリッパでパンチの先端をガイドして、ダイとの関係を保つと共にパンチの破損を防ぐ考え方があります。
パンチプレートはパンチがぶれないように保持することを考えます。
【図1】がストリッパ基準の組立イメージを示しています。パンチプレートの穴を逃がすと示しています。
ここを圧入にしてしまうと、金型部品の加工誤差の関係からパンチがストリッパのガイド部でせる形が発生して、 かえって金型の精度を落とします。誤差を吸収するために逃がすわけです。
穴基準で考えるとパンチの植え込み部はマイナス公差として「すきまばめ」となるように設計します。
【図2】はパンチプレート基準の組立イメージを示したものです。
ストリッパのパンチの通る穴は逃がして、パンチガイドはしません。パンチはパンチプレートに圧入とします。 位置を保ち、垂直を保つためです。そのため穴基準で考えるとパンチの植え込み部はプラス公差とします。 標準パンチの多くがプラス公差となっているのはこのためです。
金型の精度対応などによって金型構造がいろいろ工夫されています。 そのときの部品関係のあり方も考えておかないと思わぬ落とし穴に落ちることがあります。
もちろんパンチをパンチプレートに圧入し、ストリッパでパンチ先端をガイドする金型もあります。 その金型は誤差を吸収する工夫をしてあるはずです。