無給油ブッシュの使用例を図1に説明する。
図1.使用例
名称 | 動作図 | 内容 |
---|---|---|
プランジャー構造 | ボディに内蔵されたばねによる可動子の上下移動により、凹部ベースに加工された切欠きにその先端が移動する動作を行う無給油ブッシュは内側の摺動部に用いて、動作をスムーズにする。凹部からその先端が抜ける時にモーメント荷重が可動子に加わり、上下移動を阻害することになる。無給油ブッシュの低摩擦性能がこのプランジャ―の性能を決めることになる。 ■使用無給油ブッシュ 複層ドライタイプストレート |
|
回転ヒンジ | 筐体に組み付いているヒンジでカバーが右方向へ回転する仕組み。ヒンジ機構の内部に無給油ブッシュが使用される。 ■使用無給油ブッシュ 複層ドライタイプつば付き |
|
直進回転移動台 | エアーシリンダーを用いて直進と回転方向に移動する移動台の案内として無給油ブッシュを使用している。無給油ブッシュはハウジングへ組付けており、移動台両端に使用している。直線運動と共に移動するガイド軸の先端に取り付いた球がガイド溝を滑り、斜面にかかると回転運動を発生。またガイド溝斜面終了後、回転した位置を保ちながら直進。 ■使用無給油ブッシュ 金属銅合金タイプストレート |
名称 | 動作図 | 内容 |
---|---|---|
固定用治具 | 軸の回転運動をブロックの上下運動に変換する機構を組み込んだ治具。ハンドルを回すことで回転、回転軸の偏芯に相当した量の上下運動を得る仕組み。上下ブロックはねじ加工されており、フランジなどの固定用の部品を取付する。 ■使用無給油ブッシュ 複層ドライタイプストレート 複層ドライタイプつば付き |
|
引き落としクランプ治具 | 回転軸の回転を引き落とし軸の上下運動に変換し、被固定部品を上方向から挟んで固定する機構。引き落とし軸の移動量は回転軸の先端に加工した偏芯軸によって発生する。 ■使用無給油ブッシュ 金属銅合金タイプストレート 複層ドライタイプつば付き |
|
カム回転クランプ | 移動台と押さえブロックに被固定部品を挟み込んで固定する機構において、移動台の上下方向の動作をカムの回転によって作り出す。この固定台に取り付いた押さえブロックの両端に移動軸が2本取り付いており、軸の逆端に配置された固定台にカムが取り付く。移動台には、軸を案内する穴が加工されており、この軸に沿って移動台が滑り移動する構造となっている。このすべり移動部に無給油ブッシュが取り付いて、軸の案内構造となっている。無給油ブッシュの材質は、個体潤滑剤を含侵した鋳物材で、カラー形状を使用している。 ■使用無給油ブッシュ 金属鋳物タイプストレート |
おすすめ商品
無給油ブッシュ・ワッシャ
無給油ブッシュを規格やブランドから選ぶ
材質(金属)から探す | 青銅 黄銅 鋳鉄 スチール焼結 |
---|---|
材質(樹脂系)から探す | POM(ポリアセタール) PTFE(フッ化エチレン) 高性能ポリマー系 ポリフェニレンサルファイド |
材質(複層系)から探す | スチール・青銅焼結・四フッ化エチレン スチール・青銅焼結・ポリアセタール スチール・銅系焼結合金 金属メッシュ・四フッ化エチレン アルミニウム・ふっ素樹脂 ポリアセタール |
取付軸はめあいから探す | d8 e7 g6 h6 h7 h9 f8 f7 |
取付穴はめあいから探す | G7 H6 H7 M7 |
環境から探す | 標準 耐熱 耐異物 耐振動 油中 水中 海水中 薬液中 食品 |
ブランドから探す | イグス NTN オイレス工業 大同メタル工業 ZOB(ゼット・オー・ビー) ミスミ |