Q
絞りビードの使い方を知りたい。
A
【図1】は角絞りのイメージを示しています。角絞りを行うと直辺部のフランジは大きく引かれ、コーナー部の材料はあまり動きません。この流動のバランスを取らないとキャニング等のひずみの原因となります。流動バランスの取り方としては直辺部のダイRを小さくしたり、材料押さえの力を直辺部とコーナー部で変える等の方法がとられます。
このような対策で不十分なときに、絞りビードを使い強力に流動バランスを取ります。
【図2】は、角絞りでの絞りビードの配置をしめしたものです。直辺部の一番大きく材料が動く部分に配置し、ビードを乗り越えて材料が移動するようにしてブレーキをかけます。
ビードは材料の移動の状態を観察して、形状を調整して全体の材料の流れがバランスするようにします。
【図3】は、エンボスのような浅い成形をイメージしたものです。このような場合も絞りビードを使います。エンボス形状がブランクに対してバランスが崩れていると、材料の動き方も不均一になり、面ひずみが発生します。このような場合も絞りビードを使って材料の引かれ方の調節をします。
絞りビードを使うことで不具合状態を解消することができますが、材料歩留まりは悪くなります。材料歩留まりを気にして対策を誤り、寸法出しに時間がかかる。ときには加工後に手直し工程をかけたり、不良廃棄で損失を出すようなことがあると、歩留まりだけではすまない問題となります。