打ち抜き加工(ブランク抜き、外径抜きと呼ばれるもの)では【図1】に示すような湾曲(そりと呼ぶこともありますが、そりとは1方向に対する変形として、ここでは湾曲、全周が変形すると区別することにします)が発生します。
抜き加工の初期では、【図2】に示すような状態に材料は変形します。パンチとダイはクリアランスを挟んで、材料を回転させるような力(曲げモーメント)が働きます。そのために材料はねじられ、湾曲します。
この湾曲が加工した材料の弾性域を越えなければ、ブランクが型から外れれば、元の状態に戻ります。湾曲の大きさが大きくなり、弾性域を越えて塑性域に入ると、湾曲が残るようになります。
湾曲はクリアランスが大きくなるほど、大きくなります。材料にねじるような力を加える2点の距離が開くからです。同様なことは、パンチ・ダイの刃先が摩耗して丸くなっても起こります。
湾曲を小さくする対策としては、クリアランスを小さくする。パンチ・ダイの再研磨を早くして、摩耗した切れ刃で加工することを少なくする。ことが一般的な金型での対策といえます(【図3】参照)。
積極的な対策としては、湾曲を押さえ込めばよいので、【図3】に示すように逆押さえを金型に組込み湾曲を押さえる方法もあります。
打ち抜きの工法は湾曲がでやすい金型構造といえます。【図4】に示すような工法。スクラップとなる部分を抜いて、製品をダイの上に残す形では、材料を常に押さえながら加工できるので、湾曲(この場合はそりをも含めて)を小さくできます。平坦度を必要とする製品では、この工法が多く採用されています。