【図1】は分断加工を現した図です。切断加工とイメージが似ていることから、よく比較されます。切断は製品の左右のバリ方向が逆になりますが、分断では揃います。その代わり幅で(2本線で)切るので、スクラップがでます。切断より材料の利用率は多少悪くなります。基本的な使い方のイメージは、左右のバリ方向を同じにしたいときに使うことです。
分断型の型寸法と製品寸法との関係は【図2】のようになります。製品寸法+パンチ幅=送り長さ(送りピッチ)となります。送り長さのバラツキが製品寸法にそのままでます。ダイ側にクリアランスを取ります。
【図3】は分断加工の利用法を示したものです。
(a)は分断のイメージを最もよく現している使い方です。曲げやフランジ成型などで加工力のバランスのためや生産数が多いときなどに左右対称取りや2個取りをします。その後の分離への応用です。
(b)はシート材やコイル材からブランクを作るときのイメージです。パンチ幅でスクラップがでます。
(c)は(b)の応用編です。図のような形状であれば、スクラップとなる部分も製品として使えるように金型寸法を決めておけば、スクラップなしの加工も可能であり、生産効率も良くなります。
(d)は更に応用変化した形です。EI(イーアイ)コアの抜きとして有名な形です。材料の利用率と生産効率を考えて製品設計されたものです。製品形状の特徴と加工法の特徴をうまく合わせた、大変に優れた加工方法といえます。プレス加工と製品設計が協力したした結果の例といえます。