切断加工はシンプルなせん断加工です。この加工方法が使えれば、簡単な金型で歩留まりの良い加工ができます。
【図1】は切断加工を現した図です。切断は1本の線で材料を切ります。そのため切った左右のバリ方向は逆になります。製品によってはバリ方向指定があり使えないことがありますが、使えればスクラップレスの加工ができ、材料の利用率を格段に高めることができます。
1本の線で加工することは【図2】に示したような制約ができます。つまり、左右の形状が同じで無ければならない分けです。製品形状を少し変更することで、切断加工が使えるようになることもあります。切断加工を利用できるようにすることも考えましょう。
切断加工のパンチ、ダイとクリアランスの関係は【図3】のようになります。製品寸法は、材料の送り長さよりクリアランス分だけ短くなります。抜き加工でこの加工だけがクリアランスの取り方が特殊になります。注意してください。これは1本の線で加工することに原因があります。
1本の線で加工する別のトラブル要因が【図4】です。片切であるために、切断部に発生する曲げモーメントの関係から、パンチ下の材料は傾きます。そのまま切られると切り口面も傾いた製品になってしまいます。対策としては、クリアランスの大きさを通常の抜きクリアランスの半分以下に小さくすることです。積極的な対策としては、ダイに逆押さえを付けて、加工時の材料の傾きを押さえるようにすることです。
簡単な加工法が使えれば金型製作も楽になり、コストの低減にもなります。基本的な後方をたまには思い出し、見直すことも大切です。