(1)測定原理
これは、JISにも採用されている公定分析法です。高温の炎(炎を使わない方法もある)の中に原子を置くと、原子核を取り巻く電子のうち、一番外側にある電子が励起して高いエネルギー準位に移り、短時間でもとの低準位に戻りますが、このとき原子特有の光を発光します。これが「原子発光」で、各原子はそれぞれ特有の光を発します。
一方この特有の光を外部から原子に当てると、この光が原子によって吸収されます。これが「原子吸光」で、吸収される光の度合い(吸光度)によって原子の濃度を知ることができます。
(2)測定装置
原子吸光光度計の光学系の一例を図に示します。ホロカソードランプ(HCL)は測定しようとする原子の吸光波長のランプを用い、重水素(D2)は、バックグラウンド補正を行うために使用します。原子を励起するためのバーナー(B)の熱源には水素、アセチレン、亜酸化窒素などが使われます。バーナーには試料を噴霧状にして注入します。バーナーの炎を通過した光は、光電子倍増管(PM、ホトマル)によって電気信号に変換され、濃度として表示・プリントアウトされます。
(3)特徴
殆どの金属元素の分析に使用できますが、分析の前に、前処理が必要です。この方法は前回紹介しました蛍光X線分析法のように、固体試料のままで分析することはできません。
製品の材質にもよりますが、王水などの強酸を用いて対象元素を溶解し、それを純水で正確な倍率で希釈して液体の試料をつくり、測定対象とします。通常1桁のppm単位の濃度で測定しますので、純水で希釈する技術の巧拙が誤差を決めます。