【図1】に例として示すような形状の加工では、L曲げ加工を行うとウエッブは加工方向に引かれて、図のように変形します。常識的にはウエッブの材料押さえを強くしますが、それだけでは対応が難しい場合があります。そのようなときの対応を以下に示します。
【図2】は左右対称形状のときの対策です。2個取りにしてU曲げの形とすることで、加工力のバランスを取ることで変形を防止します。曲げ後に、分断することで製品を完成させます。作業効率もよい方法です。
【図3】は【図2】のような対策が難しいときに取られる方法です。L曲げの引かれに対抗するために、わざわざ別の曲げ形状を作り、L曲げと対抗するようにして曲げ、引かれを防ぎます。このような曲げを一般に捨て曲げと呼びます。捨て曲げ部分は、曲げ後にカットします。カットすることで直線部分に段差ができるなど、別の問題が発生することがあるので注意が必要です。加工前に事前承認をとっておくとよいでしょう。
【図4】は引かれ対策として、図のようにストッパーを設けて変形を押さえ込む方法です。製品の形状によっては、ストッパーの当たる部分が変形するなどの問題を含んでいます。このような方法と合わせて、曲げ線部分に圧縮加工でVノッチを入れ、曲げ加工力を下げ対策することもあります。
当然のことですが、ウエッブ面の面積が小さいために押さえ力が働かずに変形するわけですから、ウエッブの面積を大きくしておいて曲げ、その後にウエブ部分をカットして小さくする方法もあります。