U曲げ加工は、製品がパンチを両側から挟み込むように曲げられます。通常はスプリングバックがありますから、製品は比較的簡単にパンチから外れます。そのためパンチから製品外しの機能を持たない金型も多くあります。
ところが、【図1】に示すような曲げ半径部分を圧縮してスプリングバック対策をすることも多くあります。このようなときに、圧縮部分で製品がパンチに食いつく。フランジがパンチ側に倒れ強く接触する。こととなり、製品がパンチから離れるときに図に示すような形に変形してしまうことがあります。
また、【図2】に示すようなパンチからの製品外し方法では、ウエッブ中央をエジェクターピンで押すことで、ウエッブが反ってしまい変形することがあります。エジェクターピンの使い方は【図3】に示すような形にします。できるだけ曲げ線に近い部分を押すようにするのです。こうすることで、ウエッブの変形を押さえ、きれいな状態で製品を金型より取り出すことができます。
【図4】はストリッパを使った外し方です。
(a)は固定ストリッパの形です。材料を金型に入れやすくするため、固定ストリッパは高くして空間を広げるようにします。パンチの長さとのバランスに注意が必要です。
(b)は可動ストリッパの例です。ストリッパにキラーピンを付け、曲げに先行してストリッパをキラーピンで押上げ曲げ加工するようにしたものです。例図ではキラーピンをストリッパに取り付けたものを示しましたが、ダイに取り付ける方法でも結果は同じです。スプリングは曲げフランジ高さの2倍以上、たわむ必要があります。スプリング長さの設計がポイントとなります。
左右のフランジ高さが同じ形状で例を示しました。左右の高さが異なる製品では、左右差に合わせてストリッパも段差を付け、左右バランスよく外すようにします。