絞り製品のトリミングで、【図1】に示すようなフランジを持ったものでは、フランジ部分を普通の抜き条件で加工すればよく、特に問題となることはありません。
しかし、フランジのない絞り形状ではトリミングが問題となることが意外とあります。カムや特別な方法を採用しないでトリミングする方法を、以下に示します。
【図2】は、フラッシュトリムと呼ばれる方法です。トリミング前のフランジ成形でできるだけフランジRを小さく成形して、極力小さなフランジを残すようにトリミングする方法です。フランジ付きのトリミングを、限界まで小さくした形と見ることができます。縁には小さな段が残りますが、縁の強度は強いものができます。
【図3】は、ピンチトリムと呼ばれるものです。フラッシュトリムでわずかに残るフランジをなくした形のトリミングです。
このトリミングは、通常のフランジトリムやフラッシュトリムとは金型構造がは変わってきます。トリミング前のフランジ成形では、フランジRを適当に小さくします(フラッシュトリム程小さくしなくてよい)。そのフランジRに合わせてトリミングダイのダイ肩形状を作ります(ダイ肩をエッジにしないで、Rにする)。パンチはパンチ肩をエッジにして(普通の抜きパンチ状態)、クリアランスを極力小さくします。このような条件で加工すると、側壁外周に段差のない形でトリミングすることができます。ピンチトリムは外観はきれいになりますが、縁が薄くなるため縁強度は弱くなります。
【図4】は、ワイプダウントリムと呼びます。
2工程で加工します。1工程目で絞りで変形したフランジ外周を切り直し、2工程目で残ったフランジR部分を再絞りして立たせ形状とします。
トリミング前のフランジRは大きく作ります。このRが小さいと、板厚減少のの影響から外周にリングマークが残ります。1工程目のトリミングでは、フランジRのR終わりぎりぎりの位置でトリミングするようにします。ここに大きな平坦を残すと、2工程目の絞りを行うと縁が波打ちます。