シーミングは材料の縁を曲げて、からませて接合する方法です。ハゼ折り接合とも呼ばれます。
【図1】の(a)(b)はシーミング接合のイメージを示しています。(a)は2部品の接合をおこなうものです。(b)は材料の両端で接合して筒状の形状を作るものです。

【図2】はシーミングのいろいろな形状を示しています。
- (c)
 - は最も簡単なシーミング形状ですが外れやすいです。
 - (d)
 - は左右の材料を直線上にあわせながら、外れにくくしたものです。
 - (e)
 - はしっかりとした接合は得られますが、加工が難しいです。
 - (f)
 - は簡単な形状ですがしっかりとした接合ができます。
 - (g)
 - は(f)をさらに曲げて強化したものです。
 - (h)
 - はダブルロックシーム構造としたものです。
 - (i)
 - は(h)の変化形です。
 - (j)
 - のようなシーミング方法もあります。
 - (k)
 - はピッツバーグロックと呼ばれるシーミング形状です。材料の端でなく中間での接合を可能にしています。
ピッツバーグハゼと呼ぶこともあります。 - (l)
 - は(j)の変化形です。
 - (m)
 - はスナップロックと呼ばれるシーミング方法です。
 
シーミングはいろいろに工夫されて使われていることがわかります。


