この洗浄方法は、有機・無機化学薬品による化学反応を利用して、金属材料の表面に付着している汚れを溶解して除去しようとするものです。
1)その対象となる汚れは、次のような酸やアルカリに可溶な汚れです。
(1)高温処理の結果生じる酸化スケール、
(2)金属表面処理の前処理としての除錆、
(3)溶接、はんだ付け、ロウ付け前後の洗浄、
(4)アルミニウム、マグネシウム、ステンレス鋼などの不動態化による皮膜除去、
(5)金属屑、バリとり、
(6)ボイラー、熱交換器などのスラッジ、硬水垢の除去など。
2)使われる酸や塩類
(1)酸類:
酸は酸化物、硫化物などに作用して水に可溶性な塩をつくります。硫酸、塩酸、硝酸、クロム酸などが使われます。このとき湿潤、発泡、腐食抑制の目的で界面活性剤を添加して使用されます。
(2)アルカリ:
グルコン酸、クエン酸、チオグリコール酸塩、エチレンジアミンテトラアセテイト(EDTA)などの錯塩化剤を含むアルカリ除錆剤
また、アルミニウム、亜鉛などを溶解するアルカリ溶液(NaOHなど)
3)方法
化学反応によりますから、水溶液の状態で、浸漬、スプレー(【図1】)、タンブリング(バレル式)、電解洗浄(陽極電解、陰極電解)、拭取り、超音波洗浄(浸漬式で超音波振動を併用)などで使用します。化学反応を促進するために洗浄液は加熱して(40~60℃)使用します。
4)特徴
(1)アルカリ洗浄、陽極電解洗浄は水素脆性を起こしません。
(2)サンドブラスト式より、金属の損失が少ない。
(3)多くの表面処理の前処理として普及しています。
(4)酸による過剰な溶解を防ぐため、腐食抑制剤(インヒビター)の添加を必要とします。