(8)放射性トレーサー試験
人工汚れを作る際、放射性アイソトープ(放射性物質)を混ぜておき、洗浄後ガイガーカウンターで汚れの残渣を調べる方法で、スプレーパターン試験の1000倍、アトマイザー試験法の100倍の高感度であるとされています。
この方法は、非常に感度が高いので、各種の洗浄法の清浄度の比較や、他の方法では検出できないような微細な量の物質の検出に利用できる優れた方法です。しかし、現場では放射性物質の処理がむずかしく、一般的な方法とはいえません。
(9)発錆試験
電気めっきには、皮膜のピンホールを調べる有孔度試験がありますが、それと同じような試験方法であります。ろ紙に赤血塩と食塩の水溶液を沁み込ませたものを、鉄表面に付着させます。清浄化された面では、溶解した第2鉄塩イオンと指示薬の反応でプルシアンブルーの青色の沈殿を生じる現象を利用するものであって、感度は、水濡れによる方法の1/10程度といわれています。
また、過酸化水素2%、食塩0.008%の水溶液を金属表面に滴下して発錆を観察する方法もあります。
(10)めっき試験
電気めっきを施して、めっき皮膜の付着力、あるいは塩水噴霧試験、湿潤箱試験によって判定することもできます。
めっき皮膜の状況を見ての清浄度判定は、めっき皮膜の付着力は、酸化皮膜のような無機的な汚れに特に敏感であることを利用しています。
また、光沢めっきを施すことにより、判定した例があります。脱脂不完全な部分は光沢が曇り、カスや指紋が残っていると、その部分は明らかに浮き出して脱脂の良否が判断できます。
油脂性研磨剤の研磨面には、研磨剤中の油脂が金属表面に薄い膜となって残存しています。この面は完全に脱脂しなければなりませんので、この脱脂の難易を調べる方法として、【図1】に示す試験片を使って、バフ研磨→アルカリ脱脂→光沢ニッケルめっき→評価します。めっき面は、脱脂不完全な部分は光沢がくもり、カスや指紋が残っていると明らかに浮き出して、脱脂の良否が判断できます。
試験片に直径の異なる穴が多数あるのは、研磨による過熱の程度による変化、バフかすなどの付着状態の差異、脱脂の程度を見やすくするためであるといいます。