モーター(電動機)
電気エネルギーを機械エネルギーに変換し、動力を得る機械です。
端子に電線を接続して電気を通すと、モーターがその電気エネルギーを機械エネルギーに変換し、シャフトに負荷を回そうとする力(トルク)を発生させ、相手機械に動力を伝えます。

代表的なモーターの種類

モーター選定の目安
| 直流モーター(ブラシ付) | ステッピングモーター | 交流モーター (インダクションモーター) |
|
|---|---|---|---|
| 電源:直流 制御性に優れ、応答性が高いことから扱いやすい。 交流モーターに比べ高価で、消耗部品(ブラシ)が必要。 |
入力電源のパルス数に応じて回転角度を制御し、高精度な制御が可能。 応答速度は他の方式に比べ遅く、パルスを発生させるための電子回路が必要。 |
電源:交流 比較的安価で大型化・大出力化への対応に優れる。 |
|
| 長寿命 | ○ | ○ | |
| 低速回転 | ○ | ○ | |
| 高効率 | ○ | ||
| 低コスト | ○ | ○ | |
| 位置決め精度 | ○ | ||
| 静粛性 | ○ | ○ | |
| 高トルク | ○ | ○ | ○ |
| 小型 | ○ | ○ | ○ |
| 用途例 | ヘアドライヤーのファンモーター ドリルドライバーのモーター |
プリンタの用紙送り エアコンのルーバーを動かす |
コンプレッサー ボール盤のモーター |
| ここポイント! |
|---|
| ・電源[直流(DC)/交流(AC)]の電圧[単相(V)/三相(V)]を確認してください。 ・回転数(rpm)を確認してください。 ・所要トルク/出力(W)を確認してください。 ・取付方法(脚取り付け、フランジ取り付けなど)を確認してください。 |
ギアモーター
減速機と一体となったモーターです。
平行軸脚取り付けタイプ

平行軸フランジ取り付けタイプ

直交軸タイプ

特長
- モーターに減速装置を取り付けたもので、モーター単体以上の低回転、高トルクを発揮する駆動装置です。
- 機械への取り付けは脚取り付けとフランジ取り付けの方法があります。

クラッチブレーキ付タイプ

特長
- 三相200V電源で回転するギアモーターでクラッチブレーキが付いています。停止と回転を繰り返す間欠駆動で使用したい場合に使います。取り付けは脚取り付けとフランジ取り付けの2タイプあります。
構造図

| 豆知識 減速比とは… |
|---|
|
・車のローギア=減速比が高い
・車のハイギア=減速比が低い
|
| ここポイント! |
|---|
| ・電源を確認してください。(単相100Vまたは三相200V) ・モーター容量(W)を確認してください。 ・回転数(rpm)を確認してください。 ・減速比を確認してください。 ・ギアモーターが機械に取り付け可能かを確認してください。 ・所要回転数トルクに応じて減速比を決定してください。 |
スピンドルモーター
モーターとスピンドル(回転軸)を一体化したコンパクトなモーターです。

特長
- インダクションモーター(誘導電動機)のシャフトが、ツールを取り付けられるスピンドルなどになっており、プーリやカップリングなどで、モーターとスピンドルを分離する必要がありません。このため、機械のコンパクト化、機械的精度の向上、コストダウンにつながります。

さまざまなタイプがあります。
モーターとスピンドルを一体化した構造となっており、機械のコンパクト化、機械的精度の向上、コストダウンにつながります。
・分離型

・一体型

丸鋸用モーター
商用電源(50/60Hz)200Vをモーターに入力するだけで回転します。

特長
- スピンドルに丸鋸取り付け用の取り付け金具が付いています。

取り付けの種類
・丸鋸取り付け
丸鋸を取り付けて木材、金属の切断などに使用できます。

・カッター取り付け
カッターを取り付けて木材、金属の溝入れなどに使用できます。

・研磨用バフ取り付け
バフを取り付けて、表面の磨きなどに使用できます。

| ここポイント! |
|---|
| ・回転数(rpm)を確認してください。 ・所要トルク/出力(W)を確認してください。 ・切断物に応じた刃物の選定をしてください。 ・モーターの回転方向を指定してください。 |
ココミテvol.2より参考



