【図1】にストックガイドの基本要素を示してあります。
ガイド幅は材料の幅を押さえる部分です。材料幅のバラツキ(公差)を考慮して決めます。もう一つの要因として、材料の横曲がり(キャンバ)があります。これはガイド長さとの関係がでてきます。ガイド長さは最低で材料の幅と同じ長さ、できれば材料幅の2倍程度は欲しいです。ガイドの役割は、材料を金型に最初に入れる時に、ふらつかないで毎回同じ状態で金型に材料が入れられることが求められます。この条件をきめるものが、ガイド幅とガイド長さです。
ガイド高さは、製品の加工内容によって変化します。つまり、製品加工時の材料のリフト量が関係します。リフト量に合わせるようにガイド高さを決めます。
【図1】の状態では材料は大変ガイドに入れにくいです。その対策として【図2】に示すような、材料案内部をガイドの入口につけます。
【図2】(a)に示すものはごく当たり前の形の逃がしです。材料の幅と板厚が扱いやすい大きさのときにはそれほど気になりませんが、材料の幅が広くなったり、材料の板厚が厚くなる、よく「材料の腰が強くなる」と表現される状態になると、(a)の形は作業がしにくくなります。【図2】(b)のようにガイドに差をつけると、材料をガイドの底板に乗せ、移動させて、ガイド幅に入れることができ、作業がしやすくなります。
【図3】ではサイドプッシャを使って、片側に材料を押し付け、材料の幅の誤差で材料が動くことを規制します。
片側キャリアでの順送加工のときには特に有効な方法です。強く押し過ぎると、材料送りに障害がでます。サイドプッシャの反対側受け面の接触抵抗を少なくする工夫(点接触にするなど)も必要です。
ストックガイドはダイセット上に取り付けられることが多いですが、ダイとの直線性が狂うことがあります。図3の形で「金型への取り付け部分」としたところをダイ上に取り付けることで、直線性の確保が容易になります。