切断加工はスクラップを出さずにせん断し、分離する加工方法です。この方法が採用できれば、材料の利用率(歩留まり)は最高に高められます。
切断型の基本的な構造を示したものが【図1】です。材料は固定ストリッパのトンネル部分の通過して、突き当てにあたった状態で切断されます。その加工イメージが【図2】です。
切断された左右のバリは逆ですから、そのまま製品に残ります(【図2】参照)。これが1つめの問題です。もう1つの問題が、一つの線で切るところにあります。ダイ上の材料は加工時に生じる曲げモーメントによって跳ね上がり、切断される部分の材料は逆に先端が下に倒れ込みます。平らな状態を保って切断されないので切り口が斜めになります。これが2つめの問題です。
バリの方向に関しては対策はありません。
切り口が斜めになることに対しては、切断クリアランスを通常より小さく設定することです。クリアランスを小さくしても、加工時にパンチが側方力によって押され逃げてしまっては、クリアランスが大きくなり意味がありません。パンチが逃げないようにバックアップヒール、またはバックアップブロックによって、パンチの逃げ防止対策をとることが必要です。
切断時の材料の傾き防止の積極的な対策としては、ダイの中に材料押さえ(逆押さえ)をつけて、パンチと逆押さえで材料を挟み、切断時に材料が傾かないようにすることです。ダイ側に逆押さえを入れるとともに、ストリッパも、固定ストリッパから可動ストリッパへ変更することも対策となります。コストアップにはなりますが。
切断加工は単純に見えますが、きれいに加工しようとすると以外と難しいのです。分断のようにある幅で切ると加工力がバランスしますが、片切りのため加工力がアンバランスになるところに問題があります。この点を考慮した構造設計が必要です。