【図1】のような製品を想定します。この製品は穴、外形のバリ方向が同じ方向にそろっていることが必要条件とします。
製品加工を順送り加工とすると、分断を中心とした工程設定が必要となります。
分断の他に切り欠きや穴抜きを組み合わせてブランク抜きのさん幅に相当する部分を抜き、外形形状を作ります。このような加工をアウトカット加工とも呼びます。この分断を中心とした順送り加工は抜きの加工ばかりでなく、曲げを含む順送り加工などでもよく使われます。
これから、分断を中心とした順送り金型の解説をしていきますが、他の記事で紹介した内容にアウトカット加工があります。今回からの内容と関連しますので、参考にしてください。
【図2】はブランクの配列を検討したものです。ブランクレイアウトとも呼びます。歩留まりを良くするための配列の検討です。分断を中心とした外形形状加工では、さん幅に相当する部分を抜きます。
送りさんに相当する部分の幅は、抜きパンチ寸法となりますから破損しない強度が保てるようにします。一般的な目安としては、材料板厚の2倍程度を最小値と考えます。最小値部分が長くなれば比例して厚さを増します。
縁さんに相当する部分は、ブランク抜きのさん幅と同じ考え方で決めてよいです。
【図2】(a)(b)および(c)の配列を変えて材料幅と送りピッチを決め、面積比較をします。面積数値が小さいものが歩留まりがよいわけですが、加工についても検討する必要があります。歩留まりはよいが、加工が難しい場合もあります。このようなときには、金型製作やできあがり製品品質などについても検討して、ブランクレイアウトを決定します。