荷造機(PPバンド・紙バンド兼用)
荷造り時に梱包物を各種バンドで締め付ける工具です。

特長
- 梱包機がなくても、しっかり荷物を固定できます。

使用手順
①梱包物に一周させたバンドを前爪と後爪にセットし、余分な長さをカットします。

②バンドが重なる部分にシールをセットします。

③ハンドルを左右に動かし、バンドを引き締めます。

④封かん機でシールをかしめます。

⑤前爪・後爪レバーを押し、機械をバンドから外します。

荷造機(帯鉄バンド用)片締めタイプ

※別途シール金具、封かん機が必要です。
特長
- あそびが少なく、円形変形物の梱包に最適です。

荷造機(帯鉄バンド用)両締めタイプ

※別途シール金具、封かん機が必要です。
特長
- 箱物(木箱)の梱包に最適です。

帯鉄バンド

特長
- 重量物の梱包に最適です。
| ここポイント! |
|---|
|
・長さではなく重量(kg)を確認してください。 |
| ここポイント! 荷造機 |
|---|
|
・梱包物に合うバンドを確認してください。 |
封かん機
荷造りした後のバンドを封かんする金具と、それをかしめる工具です。

①封かん機を閉じて封かんします。

②荷造機でバンドを引き締めた後、封かん機を広げてセットします。

封かん機(PPバンド用)

シール(PP・紙用)
PPバンド、紙バンド兼用のシール金具です。

特長
- PPバンドおよびシール金具を封かんします。熱溶着、PPバンドストッパーと違い、シール金具を使用するため、接合部分は確実です。
封かん機(帯鉄用)

シール(帯鉄用)
帯鉄バンド専用のシール金具です。

特長
- 帯鉄バンドおよびシール金具を封かんします。
| ここポイント! |
|---|
| ・バンドの種類を確認してください。(PPバンド、紙バンド、帯鉄バンド) ※帯鉄バンドにはブリキバサミが必要です。 ・バンドの幅(mm)と厚み(mm)を確認してください。 |
ココミテvol.2より参考


