可動ストリッパは、ストリッパボルトとスプリングによって保持されています。ストリッパボルトで動きを規制し、スプリングで押さえ力を作っています。
【図】は、スプリングとストリッパボルトの使い方の代表的なものを示しています。
【図1】(a)は、ストリッパプレートとバッキングプレート間に、スプリングをセットした構造です。中程度のたわみ量を求めるときによく使われています。
ストリッパボルトを締めることで、スプリングを圧縮します。そのため、ストリッパボルトは少しずつ交互に締めていかないと、ストリッパボルトの締め込みが固くなってしまう欠点があります。
中間にスプリングあるため、型合わせが行いにくいこともあります。
スプリングの強さはワッシャ等を入れることで調節します。
【図1】(b)は、ストリッパボルトの後ろにスプリングを組み込んだ構造です。
抜きなどのように、ストリッパ可動量が小さくてもよい場合に使われます。
ストリッパボルトを締めた後に、スプリングを組み込みますから、上記のようにストリッパボルトを交互に少しずつ締めることは必要ありません(交互に締めることは必要です)。
スプリングの強さは押しねじ(スクリュープラグ)の締め込みで調節します。
【図1】(c)は、長いストロークを必要とするときの使い方です。スプリングとストリッパボルトを別に配置するので、金型加工工数が多くなります。
穴抜きを含めた抜き加工用の金型に、この方式を採用することはほとんどありません。
スプリングの強さの調節は、スクリュープラグの締め込みで行います。
スプリングの設計については、コイルスプリング(1)、コイルスプリング(2)も参照して下さい。