穴抜き加工では、製品の平面度を確保するねらいから可動ストリッパを採用することが多く、穴抜きというと、可動ストリッパ構造といったイメージも定着しています。
穴抜き加工で穴径が小さくなると、パンチも弱くなりダイとの関係を保つことが難しくなります。
可動ストリッパ構造では【図1】に示すように、常にパンチの先端はストリッパプレートの中にあるので、パンチの通る穴を小さくしておけば、パンチの振れを押さえることができ、パンチとダイの関係を安定したものにすることができます。このようにすることを「パンチをストリッパガイドする(以下、略してストリッパガイドとする)」といいます。
普通の可動ストリッパ構造(【図1】)の金型でストリッパガイドすると、ストリッパプレートの挙動がパンチに反映されることになります。つまり、ストリッパプレートの水平動や傾きによるパンチへの影響です。
ストリッパプレートの動きを規制するために、【図2】に示すように、インナーガイド(ストリッパガイドピン)を設けることを行います。
インナーガイドの設計はインナーガイドの径(d)とストリッパプレートの厚さ(T1)の関係を考えて設計します。最小値はd=T1です。これ以下の関係となると、傾きに対して弱くなります。
ストリッパプレートはネストとの関係から、ストリッパプレートに段差をつけることがよくあります。このことから、インナーガイドとストリッパプレートの、径と厚さの関係が崩れることがあるので注意しましょう。