丸以外の形状では、パンチプレートへの植え込み部(シャンク部)を四角または異形状にすることが多くなります。ブロックパンチの代表的な形を【図1】に示します。
(a)は、ストレートタイプのものです。パンチ断面が大きいときのもので、作りやすい形です。
(b)は、パンチ断面が少し小さくなり、ストレートでは強度がもたないときの形です。加工しづらい部分をストレートにしてパンチ加工に対する配慮がまだできる大きさです。
(c)は、パンチ断面が小さくなり、パンチ強度を優先にしたときの形です。パンチ加工は最も困難な形状になります。問題がない限り、(a)の形に設計できることがよいです。
以上は一般的なブロックパンチの話です。ミスミでは標準化を前提にしているため、ブロックパンチは【図2】に示すような形状の、シャンク部が四角で刃先が四角か小判型のものに限定しています。
ブロックパンチでは片側のみで仕事をするパンチ(切り欠き加工パンチやL曲げパンチ等)もでてきます。このようなときには、パンチに側方力が働きます。パンチにその対策が必要になります。【図3】が側方力の対策例です。
パンチ刃部に凸部を作ります。この凸部をバックアップヒール(ヒール)と呼びます。ヒール部は加工開始前にダイの中に入り、加工に伴う側方力を受け、クリアランスの変更等を防止します。側方力対策はパンチは通常の形にしてダイ側を凸にする方法もあります。
ブロックパンチの抜け止めの主なものを【図4】に示します。
(a)は、つば止めです。図では1辺のみのつばを現していますが、2辺もしくは3辺とすることもあります。4辺すべてにつばを作る設計は、パンチ加工を手間取らせることから意外と少ないです。
(b)は、キー止めです。キー溝の位置は1辺か、向かい合う2辺とすることが多いです。キー溝の加工はつばの加工より加工しやすいですが、パンチ強度に影響を与えることがあるのでパンチの大きさに注意して扱う必要があります。
(c)は、ねじ止めです。ワイヤーカットで作り出すパンチに多い形です。ここに示したパンチの抜け止め以外にも、工夫された方法が他にもあります。抜け止めの形は、ひとつの金型の中ではできるだけ統一して、パンチの組立、分解が行いやすいように工夫します。