| 炭素鋼・構造用鋼 |
SS400 |
機械工業系で使用される最も汎用的な材質。熱処理を施さず使用されることが一般的です。 |
|
● |
● |
● |
| SS400焼鈍材 |
SS400材を焼鈍処理した材料。焼鈍処理により、内部応力を軽減させています。加工時の反り対策にお奨めです。 |
|
● |
|
|
| S45C |
炭素C0.42~0.48%の程度の炭素鋼。SS400と比べ、強度・硬度が高く、安定していますがS50Cと比較すると劣ります。 |
|
|
● |
|
| S50C |
炭素C0.47~0.53%の炭素鋼。SS400と比べ、強度・硬度が高く、安定しています。 生材・焼入れ処理ともに一般的です。 |
|
● |
|
● |
| S50C調質 |
調質とは「焼入れ・焼戻し」処理を指し、生材に比べ、安定した硬度が得られます。
納入硬度22~28HRC。 |
|
● |
|
|
| S55CN |
炭素C0.52~0.58%の炭素鋼。ノルマ処理を施し、通常のS55C材に比べ、加工歪みを軽減させています。 |
|
● |
|
|
| 特殊鋼 |
SKS93 |
靭性と耐摩耗性に優れている油焼入れ用炭素鋼。SK3相当の材質で、ミスミ取り扱いの特殊鋼中、最も安価な材質です。
焼入れ焼戻しにより58~63HRCの硬度が得られます。 |
|
● |
|
|
| SKS3 |
SKS93に比べ焼入性が良く、熱処理歪みが少ない材質。また球状化焼きなましにより切削性が良好です。
焼入れ焼戻しにより58~63HRCの硬度が得られます。 |
|
● |
|
|
| SKD11 |
熱処理歪みが非常に少なく、耐摩耗性に優れたダイス鋼。焼入性が大きく、空気焼入れ・真空焼入れが出来ます。
焼入れ焼戻しにより58~63HRCの硬度が得られます。 |
|
● |
|
|
| DC53 |
切削性・研削性に優れ、SKD11よりも靭性に優れたダイス鋼。
低温焼戻しでSKD11と同等、高温焼戻しで62HRCの高硬度が得られます。 |
|
● |
|
|
| SKH51 |
靭性と耐摩耗性を兼ね備えた高速度工具鋼。
焼入れ焼戻しにより58~60HRCの硬度が得られます。 |
|
● |
|
|
| SKD61 |
熱処理歪が小さく靭性に優れた汎用ダイカスト型用鋼。
焼入れ焼戻しにより50~53HRC程度の硬度が得られます。 |
|
● |
|
|
| SCM440 |
クロム鋼に少量のモリブデンを添加した材質。焼き戻し軟化抵抗を増し、強靭性に優れます。
耐摩耗性にも優れ、摺動性を求められる部品として使用されます。 |
|
● |
|
|
| プリハードン鋼 |
PX5 |
納入硬度30~33HRCの溶接性に優れたプラスチック金型用鋼。
被切削性、鏡面仕上り性ともに、30HRCタイプの中では最良レベル。その他、シボ加工性、放電加工性に優れます。 |
|
● |
|
|
| NAK55 |
納入硬度37~43HRCのプラスチック金型用鋼材。被削性が極めて良好(S53Cとほぼ同等で、SCM440より遙かに優れる)、また優れた鏡面みがき性により光沢が得られます。その他、シボ加工性、溶接性に優れています。 |
|
● |
|
|
| NAK80 |
納入硬度37~43HRCの高鏡面・高性能プラスチック金型用鋼。
NAK55に対し、更に鏡面みがき性、放電加工肌、靭性が優れます。 |
|
● |
|
|
| GO40F |
納入硬度36~40HRCのプレス型プリハードン鋼。
被削性が良好かつ残留応力の少ない特殊熱処理を施しているため、ワイヤ放電加工、切削加工時の加工歪みが僅少です。 |
|
● |
|
|
| HPM1 |
納入硬度37~41HRCの快削性高硬度精密プラスチック金型用鋼。
優れた被削性を示し、汎用型に最適です。 |
|
● |
|
|
| G-STAR |
硬さ33~37HRCの耐食プラスチック型用鋼(マルテンサイト系ステンレス鋼)。
焼入れ・焼戻しにより高硬度化48HRC(1030℃焼入れ)が得られます。 |
|
● |
|
|
| STAVAX(PH) |
納入硬度27-35HRCのクローム合金ステンレスエ具鋼。
耐食性、鏡面みがき性、耐摩耗性、被削性に優れた材質です。 |
|
● |
|
|
| DH2F |
納入硬度37~41HRCのSKD61改快削型プラスチック金型・ダイカスト金型用鋼。
被削性に優れ、耐ヒートチェック性、耐溶損性は良好です。 |
|
● |
|
|
| HPM38 |
納入硬度29~33HRCの耐食・鏡面仕上げ用精密プラスチック金型用鋼。鏡面みがき性が極めて優れ、SUS420J2以上の耐食性を有します。
また熱処理歪みが極めて小さく、精密型に最適です。焼入焼戻しにより50~55HRCが得られます。 |
|
● |
|
|
| S-STAR |
納入硬度31~34HRC耐食プラスチック型用鋼(マルテンサイト系ステンレス鋼)。焼入れ・焼戻しにより53HRCが得られ、いずれも耐食性と鏡面性に優れています。その他、熱処理変寸極小(0.03%以内)、内質が均質健全、良好なシボ加工性、EDM性の特長があります |
|
● |
|
|
| ステンレス鋼 |
SUS303 |
オーステナイト系に分類され、汎用的な材質です。SUS304と比べ、耐食性が劣りますが、切削性に優れます。 |
● |
● |
|
● |
| SUS303焼鈍材 |
SUS303に焼鈍処理を施し、内部応力を軽減しています。焼鈍処理により、若干耐食性が劣りますのでご注意ください。 |
|
● |
|
|
| SUS304 |
オーステナイト系に分類され最も汎用的な材質です。耐食性に優れており、汎用鋼種として広く用いられています。 |
● |
● |
● |
● |
| SUS304焼鈍材 |
SUS304に焼鈍処理を施し、内部応力を軽減しています。焼鈍処理により、若干耐食性が劣りますのでご注意ください。 |
|
● |
|
|
| SUS316 |
SUS304にモリブデンを添加したステンレス鋼です。SUS304より耐食性、耐酸性に優れます。 |
|
● |
● |
|
| SUS316L |
オーステナイト系に分類され、SUS316の極低炭素鋼です。耐食性・溶接性が必要な用途に使われます。 |
|
● |
● |
|
| SUS430 |
耐食性・耐熱性・加工性に優れたステンレス鋼です。焼入れ硬化性はありません。磁性を有します。 |
|
● |
|
|
| SUS440C |
熱処理により高強度・高硬度が得られるステンレス鋼です。
耐摩耗性が大きく、ステンレス鋼の中では最高硬度を有します。磁性を有します。 |
|
● |
|
|
| アルミ合金 |
A2017P |
ジュラルミンとも呼ばれる非熱処理合金。耐食性、溶接性は劣りますが、強度・切削性に優れます。 |
● |
● |
|
● |
| A2024P |
A2017Pと比べ、強度が高く、切削性に優れます。 |
● |
|
|
|
| A5052P |
最も代表的な非熱処理合金で、耐食性・溶接性が良好です。 |
● |
● |
|
● |
| A5052ハイプレシジョン |
ハイプレシジョン材とは、板厚精度を高め、加工歪みを軽減させた材料です。 |
● |
● |
|
|
| A5083P |
非熱処理合金の中で最高強度を持ち、耐食性・溶接性も良好です。 |
● |
|
|
|
| A6061P |
強度と耐食性に優れた熱処理合金です。主に米国では汎用的に使われるアルミ合金です。 |
● |
● |
|
|
| A6063S |
アルミ合金中、最も汎用的な押出材です。A6061に対し、強度が劣るものの、耐食性と表面処理性に優れます。 |
|
|
● |
|
| A7075P |
アルミ合金中、最高レベルの強度をもつ熱処理合金です。 |
● |
● |
|
● |
| ANP79 |
炭素鋼S15Cを越える硬度を持ち、切削性は10倍以上優れます。
7075材と比べ、強度が劣らず機械的特性の均一性に優れる他、内部応力が軽減されています。 |
|
● |
|
|
| 銅・真鍮・チタン |
無酸素銅(C1020) |
市販される銅の中で最高純度をもちます。酸素を含まず、高温に加熱した際にもろくなる現象(水素ぜい化)を起こしません。
熱・電気の伝導性に優れ、溶接性・耐食性に優れます。 |
● |
● |
|
|
| タフピッチ銅(C1100) |
一般に最も広く使用される銅で、電気・熱伝導性(伝導率100%前後)に優れています。 |
● |
● |
● |
|
| テルル銅 |
銅にテルルを加えたもので切削性に優れます。 |
● |
|
|
|
| りん青銅(C5191) |
展延性、耐疲労性、耐食性に優れ、磁性がありません。 |
● |
|
|
|
| クローム銅 |
機械的強度に優れ、高温時の対磨耗性に優れます。 |
● |
● |
|
|
| ベリリウム銅25・50 |
ベリリウム鋼25:銅合金中、最高強度と硬度を持ちます。 ベリリウム鋼50:硬度が高く、導電性・耐熱性に優れます。 |
● |
|
|
|
| 特殊アルミニウム青銅 |
強度が高く、耐摩耗性、耐食性に優れます。 |
● |
|
|
|
| 真鍮(C2801) |
強度が高く、展延性に優れています。 |
● |
● |
|
|
| 快削真鍮(C3713) |
強度が高く、展延性に優れます。切削性に優れます。 |
● |
|
● |
|
| 快削真鍮カドミレス(C3604) |
RoHS対応の快削真鍮材。
鉛:1.8~4.5%(C3604同等)、カドミニウム:0.0100%(100ppm)以下もしくは0.0075%(75ppm)以下 。 |
|
|
● |
|
| ネーバル真鍮(C4621) |
耐食性、耐海水性に優れます。 |
● |
|
|
|
| 砲金(BC6) |
砲金は、耐圧性、切削性に優れます。 |
● |
|
|
|
| 純チタン2種(TB340) |
純チタン2種に分類され、加工性と強度のバランスが良く、最も多く使われている汎用チタン材料です。
軽量(比重4.51)で耐食性に非常に優れています。 |
● |
● |
|
|