(!)Internet Explorer 11は、2022年6月15日マイクロソフトのサポート終了にともない、当サイトでは推奨環境の対象外とさせていただきます。

  • 2024/6/30 10:00 ~ 7/1 7:00 の間、サイトメンテナンスのため当サイトの閲覧・ご利用ができません。あらかじめご了承ください。

ミスミコンベヤ選定情報 商品情報からメンテナンスまで幅広くご紹介

プロが教える!コンベヤ選定方法 【コンベヤってどんなもの?】 Vol.5-A ミスミコンベヤを購入したいけど、注文時の型式がよくわからない

こんにちは、ミスミコンベヤチーム お客さまご相談センターの中村です。
コンベヤチームスタッフによるコンベヤの紹介と選び方を気楽にわかりやすく、紹介します。

ミスミのコンベヤを購入したいんだけど、
どうやって型式を決めればよいのかな?

という方、ミスミのコンベヤの型式についてご説明します。
まず、コンベヤのカタログをご覧ください。
カタログのページには選定表が掲載されています。
まずは以下の2点を決めて、その後選定表に沿って一緒に選定していきましょう。

①コンベヤの種類(コンベヤを設置する場所と搬送物に対して)
設置する場所のスペースから、中間駆動かヘッド駆動か、あるいはそれ以外(モータ内蔵型など)を選定しましょう。
⇒ ここでは例としてヘッド駆動を選定

②搬送物の重量(コンベヤで搬送しているときの総重量)
例えば1kgの搬送物を最大5個搬送するとき搬送重量は5kgになるので、その重量に対応したコンベヤを選定します。
ミスミコンベヤにはSVシリーズ、高出力タイプ、モータ位置選択タイプなどがあります。
⇒ ここでは一般的なSVシリーズを選定

その次に、コンベヤカタログに掲載されているコンベヤ選定表からコンベヤの型式を決めていきます。
以下にその手順を述べます。

表1 コンベヤ選定表

表1 コンベヤ選定表

①ベルト幅について
お客さまの搬送物が収まる幅にしてください。
搬送物がベルトからはみ出ると周りを歩く人と接触したり、ベルトから落下する恐れがあります。

②プーリ間長さ
設備レイアウト/運びたい距離から設定してください。

③⑥モータW数/ギヤヘッド減速比
搬送速度と搬送物の重量からモータのW数、ギヤヘッドの減速比を割り出します。
カタログ/eカタログに記載されている搬送能力のグラフとギヤヘッド減速比の表より、選定してください。
詳細は「Vol.2-B モータのW数、ギヤヘッド減速比はどうやって選んだらいいの?」を参照してください。

④⑤電源電圧・モータ仕様
電源はお客さまの電源設備や使用したい電圧・相(単相か三相)から選定してください。
電圧や相によってモータの選定種類が変わります。
たとえば・・・
単相100V(T100)や単相200V(T200)を選定 ⇒ インダクションモータ(IM)かスピードコントロールモータ(SCM)になります。
三相200V(S200)を選定 ⇒ インダクションモータ(IM)かインダクションモータ+インバータ(INV)になります。

このIM/SCM/INVはコンベヤを一定速度か、可変速で使用するかを決めます。
一定速度ならばIM(インダクションモータ)を、
可変速でも単相電源ならばSCM(スピードコントロールモータ)を、
三相ならばINV(インバータ)を選定しましょう。

⑦ベルト仕様
搬送物や使用方法から選定してください。
たとえば・・・
滞留をしたい場合 ⇒ G/S(スライディング用)
電子部品の場合 ⇒ D(電子部品搬送用)

⑧モータメーカー
ミスミコンベヤに採用しているモータのメーカーは、国産メーカー2社と台湾メーカーがあり、性能や価格も少し異なります。
この中からお好みのモータメーカーを選定します。

・選定について疑問がある方は、
今後掲載予定の「Vol.5-B モータメーカの選定って3社あるけど、どう違うの?」をお待ちください。

以上の選定をすると、例として以下の型式になります。

これでコンベヤの型式が完成となります。
なお、モータは自分で購入して組み付けるという方のためのモータ無し仕様でも選定でき、以下の型式になります。

モータ無しを選定した場合でも、モータ・ギヤヘッド以外の部品はすべて付属されます。
そのために、モータ無しでもモータのW数の選定は必要になります。

モータが無いためモータ周りの部品は組み立てされておらず、部品での梱包になります。

いかがでしたか。
少しでもコンベヤの選定の
手助けになれば幸いです。


他にも気になることがある方は・・・
コンベヤのメンテナンス頻度はどれくらいなんだろう
電源オンオフによる間欠運転はできるのかな?
コンベヤ本体の耐熱温度は何℃?

気になることやお悩みはございませんか?
気になること、お悩みを解決するため、Q&A(よくある質問)をまとめています。

Q&Aはこちらから

皆さまのお役に立てるようなコンテンツをご用意しておりますので、ぜひコンベヤ選定サイトをご活用ください。