無給油ブッシュ・ワッシャ に関するFAQ | MISUMI(ミスミ)

(!)Internet Explorer 11は、2022年6月15日マイクロソフトのサポート終了にともない、当サイトでは推奨環境の対象外とさせていただきます。

対象商品
ミスミ品

無給油ブッシュ・ワッシャ

仕様

  1. Q1
    無給油ブッシュ・ワッシャの材質特性を教えてください。
    A1
    材質により大きく異なりますので以下「材質特性及び許容特性表(参考値)」をご参照ください。
    材質特性及び許容特性(参考値)
    2017/08/31 更新
  2. Q2
    無給油ブッシュ・ワッシャの耐荷重を教えてください。
    A2
    上記Qにあります「材質特性及び許容特性表(参考値)」の「許容最高荷重」の値をご参照ください。
    2017/08/31 更新
  3. Q3
    無給油ブッシュのモーメント荷重に関しての保証値はありますか?
    A3
    モーメント荷重に対する保証値はありません。
    荷重に対する保証値は許容最高面圧で表しております。
    荷重がブッシュ内径の面に作用するとして、ブッシュにかかる荷重を投影面積(ブッシュ内径×長さ)で割った値を面圧として各商品の許容最高面圧以下になるようにご設計ください。
    設計時には最高使用速度など他の条件についてもあらかじめ考慮する必要があります。
    詳しくは上記Qにあります「材質特性及び許容特性表(参考値)」をご覧ください。
    2017/08/31 更新
  4. Q4
    無給油ブッシュの固定方法を教えてください。
    A4
    固定方法は商品ごとに異なり、「回り止めビス」・「圧入」・「接着」の3種類があります。推奨方法は各商品ページに記載していますのでご確認ください。

    ■ 無給油ブッシュの固定方法

    ①圧入

    無給油ブッシュを圧入する場合、バイスまた
    はプレスを用いて静かに圧入してください。
    圧入を容易にするためにハウジング内径の
    端部に面取りを設け、ハウジング内径、ブッシュ
    外径に油を少し塗布することをお勧めします。

    無給油ブッシュの固定方法(圧入)

    ②回り止めビス/接着

    無給油ブッシュの抜け防止及び回り止め
    を重視する場合には、使用条件、環境に合
    わせて下記の方法をお勧めします。※2

    無給油ブッシュの固定方法(回り止めビス/接着)
    2017/08/31 更新
  5. Q5
    無給油ブッシュ・ワッシャの銅合金タイプの材質は「高力黄銅合金系」となっていますが、材質記号を教えてください。
    A5
    CAC304またはCAC304相当材です。
    2017/03/17 更新
  6. Q6
    銅合金ブッシュ・ワッシャとドライブッシュ・ワッシャの使用を検討しています。
    水滴のかかる環境で使用したいのですが、どちらが腐食しにくいですか?
    A6
    銅合金の方が耐腐食性に優れます。
    銅合金ブッシュ・ワッシャの場合、水滴がシャフトおよびブッシュに常時付着していると、シャフトとブッシュの間の油膜が流れ、摩擦抵抗が上がるおそれがあります。
    ドライブッシュ・ワッシャについては内径が充填剤入りの四フッ化エチレン樹脂層であるため、多少の水滴があっても潤滑性能に支障はありませんが、端面部分などが腐食し易いためご注意ください。 水滴の付着が多い場合は四フッ化エチレン樹脂タイプの無給油ブッシュのご使用をおすすめします。
    2017/08/31 更新
  7. Q7
    銅イオンを嫌う環境で無給油ブッシュ・ワッシャを使用したいのですがノンパープル仕様(銅イオン発生防止)の商品はありますか?
    A7
    あります。以下の商品はポリアセタール樹脂製のノンパープル仕様です。
    無給油ブシュ ポリアセタール樹脂タイプ ストレート(JZB)
    無給油ブシュ ポリアセタール樹脂タイプ ツバ付(JZF)
    無給油樹脂ワッシャ(JFW)
    2017/03/17 更新
  8. Q8
    無給油ブッシュ・ワッシャの銅合金タイプに油が付着していますが、使用上問題ありませんか?
    A8
    使用上問題ありません。
    付着している油は、固体潤滑剤に含浸させている潤滑油や工場出荷時に塗付した防錆油であるためです。
    2017/03/17 更新
  9. Q9
    無給油ブッシュのフランジタイプとスラストタイプは形状が似ていますが、違いは何ですか?
    A9
    フランジ端面における固体潤滑剤の有無です。
    フランジタイプはフランジ端面に固体潤滑剤が含まれていませんが、
    スラストタイプはフランジ端面にも固体潤滑剤が埋設されているためラジアル荷重とスラスト荷重を同時に受けることができます。
    inCAD Libraryの使用事例(No.000091 大型自動扉 )を参考にしてください。
    2017/03/17 更新
  10. Q10
    無給油ブッシュの許容最高荷重の意味を教えてください。
    A10
    許容最高面圧のことであり、無給油ブッシュの摺動面に対してかけることができる単位面積あたりの許容荷重を意味します。
    面圧は実用上投影面積を用いて「荷重÷ブッシュ内径×ブッシュ長さ」で計算してください。
    ただし、設計にあたっては面圧P、速度V、PV値(PとVの積)の各値が許容値内に収まることをご確認ください。
    2017/06/27 更新
  11. Q11
    無給油ブッシュの銅合金タイプで、ストロークが極端に短い場合でも十分な潤滑性が得られますか?
    A11
    潤滑が不十分になる可能性があります。
    サイズにもよりますがストロークが極端に短い場合、軸がブッシュの円周上に配置されている固体潤滑剤に接触しない面(または点)が多く発生します。そのため、油膜が形成されず潤滑効果を十分に得られない可能性があります。
    微小運動で無給油ブッシュを利用される際は、多孔質の青銅鋳物に潤滑油を含浸させた青銅タイプがおすすめです。
    青銅タイプ
    無給油ブシュ青銅ストレート内径F7外径m6/内径E7外径r6タイプ
    無給油ブシュ青銅ツバ付タイプ
    無給油ブシュ青銅標準フランジタイプ丸フランジ
    2017/06/27 更新
  12. Q12
    g6公差のシャフトに対し、隙間を小さくする無給油ブッシュのタイプはどれですか?
    A12
    無給油ブシュ 銅合金スタンダード内径G6外径m6タイプ(MPBP、MPBPU)です。
    ブッシュ内径がg6公差のため内径が小さい仕様です。g6公差シャフトと組み合わせると隙間を小さくすることができます。
    2017/03/17 更新
  13. Q13
    ミスミのリニアブッシュを使用しているが無給油ブッシュへの置き換えを検討しています。置き換えにあたって注意点や予め確認すべきことはありますか?
    A13
    無給油ブッシュをご検討される際は下記2点をご確認ください。
    ①類似形状の有無
    ②使用条件を満たす商品の有無
    無給油ブッシュの選定手順
    2017/08/31 更新

各種規格対応

  1. Q1
    RoHSは対応していますか?
    A1
    RoHS対応状況については各商品ページでご確認ください。
    2019/07/19 更新

規格廃止

  1. Q1
    LF□□の型番のフランジ付無給油ブッシュが販売終了と表示されます。
    注文できませんか?
    A1
    規格廃止品のためご注文いただけません。
    代替品はMD□□という型番です。
    2017/03/17 更新
  2. Q2
    SMFMS-S16が販売終了と表示されます。
    注文できませんか?
    A2
    規格廃止品のためご注文いただけません。
    代替品はMFMS-S16(標準フランジ付無給油ブシュスタンダード シングル 角フランジタイプ)です。Webに記載されている寸法及び公差は同じで、材質のみ異なりS45Cとなります。
    2017/03/17 更新
  • ※本FAQは、当サイトに掲載のミスミ品を対象としています。
    その他VONAメーカー品は含まれておりません。