(!)Internet Explorer 11は、2022年6月15日マイクロソフトのサポート終了にともない、当サイトでは推奨環境の対象外とさせていただきます。

ロボット導入支援サービス

産業用ロボットを導入するにあたって役立つ補助金制度をご紹介します

<解説>
ロボットシステム導入における補助金活用術をわかりやすく解説。主要制度、申請の流れ、ポイントなど補助金活用において抑えるべき点にふれています。

ロボット導入における補助金の活用

ロボット導入には膨大な初期費用が伴います。この負担を軽減する方法として補助金や助成金の利用が例に挙げられます。補助金とは、設備投資など事業者の取り組みを支援するために国や自治体から給付されるお金のことです。制度をうまく活用すればコストを抑えてロボット導入を実現することができます。

一方、注意点として補助金の受給には申請や審査通過が必要で、自社に適した補助金制度選定や審査ポイントを抑えた資料作成など多大な労力がかかります。また、補助金が実際に支給されるまでには時間がかかり、一度ロボット導入費用を全額支払った後に入金が行われることが一般的です。このため、事前に資金調達の計画を立て、補助金の申請を行うことが重要です。

ロボット導入における補助金の活用

主要な補助金制度

ロボット導入で利用される補助金制度の代表例として「ものづくり補助金、事業再構築補助金、地方自治体独自の補助金制度」があります。年に複数回の頻度で申請が可能です。ただし、これらの制度を活用するには審査や特定の要件を満たす必要があります。さらに、受給できる金額は、「企業規模」と「従業員数」によって変わるため、最新要件の確認が必要です。

(1)ものづくり補助金 中小企業や小規模事業者がロボット導入を含む革新的なサービス開発、試作品開発、生産プロセスの改善に取り組む際の設備投資などをサポートする制度

(2)事業再構築補助金 新市場への進出、事業や業種の転換、事業の再編、国内回帰など、大胆で思い切った事業再構築に挑む中小企業などをサポートする制度

(3)各地方自治体独自の補助金 (例:神奈川県ビジネスモデル転換事業費補助金) 各都道府県や市区町村が交付している補助金の制度

注目!2024年度 最新補助金制度「省エネ補助金」について
\ 補助率最大1/2。締め切り迫る! /

補助金活用例

補助金を利用することで企業にどのようなメリットがあるのか、具体的な活用例をご紹介します。

例2では事業再構築補助金を活用し、4,000万円の設備投資のうち2,600万円が補助金として受給されました。補助率は2/3と大きなインパクトであることがわかります。このような補助金活用により大規模な高額な投資にも積極的に取り組むことが可能となります。また事業者は経済的なリスクを軽減でき、新しい設備の導入や生産方式の改善が実現し、事業の持続可能性が向上しました。

▼ミスミ協力会社の補助金活用例

採択内容 例1.自動車用鍛造部品の
取り出し・検査を自動化
例2.溶接ロボット活用による
車両用板金部分の製造ライン構築
補助金名 ものづくり補助金 事業再構築補助金
設備規模 約2,000万円 約4,000万円
採択額 1,000万円 2,600万円

※申請先・従業員数・設備総額により補助率は変動します

補助金申請の流れとポイント

補助金制度は活用できれば大きなコスト削減を期待できますが、その過程は煩雑で手間がかかります。
さまざまな手続きや文書作成が必要な上、審査通過にはノウハウがあります。制度内容も変動するため最新情報の把握もかかせません。
制度によっては補助金採択後の「交付申請」や受給後の「実績報告」など面倒な手続きが発生します。

導入までの流れ

STEP
1

情報収集

  • ・どのような補助金が申請可能か要件の確認。自社で対応可能か支援会社へ依頼するか検討します。

STEP
2

申請書の作成・申請

  • ・事業計画書を作成・申請します。その際には、審査に加点となる内容を調べて、対策をする必要があります。

STEP
3

採択(審査)結果通知、交付申請

  • ・採択通知を受領後、交付申請を行います。申請内容に補助対象外経費などが含まれていないか、
    説明資料と申請内容が一致しているかを事務局が審査します。

STEP
4

交付決定、発注・納品

  • ・交付決定を受けたら、契約や発注が可能となります。
  • ・発注~納品・支払いまで完了したら事務局へ実績報告を行う必要があります。

STEP
5

補助金の請求・受給

  • ・事務局へ請求書など必要資料を提出後、補助金が入金されます。

STEP
6

定期報告

  • ・事業状況などの報告書作成・提出をします。(5年間計6回)

ロボット導入時の補助金活用はミスミがサポートします

上記の通り、補助金は受給できれば大きなメリットがありますがさまざまな手間が発生します。従いロボット導入で補助金を活用したいお客さまには、補助金取得支援会社へのご相談をおすすめしています。
補助金取得支援会社の利用には補助金申請時の着手金や交付後の成功報酬などが発生しますが、受給できる補助金の金額に比べればそれほど大きな負担にはなりません。多くのお客さまにとって補助金制度の選定や煩雑な申請作業を支援してもらえることのメリットの方が上回ると思われます。

ミスミでは経験豊富な補助金取得支援会社を無料でご紹介しております。

ロボット導入時の補助金活用はミスミがサポートします

ミスミが協業する補助金取得支援会社について

  • 製造業における補助金採択の実績が豊富
  • ・ものづくり補助金の採択率80%以上(一般的な採択率:約50%)
  • 中小企業診断士による申請サポート

「補助金取得支援」詳細はこちら

※当内容は2024年3月時点の情報です

ロボット導入はミスミにご相談ください

気になる事例を選ぶだけで「ロボット導入したいお客さま」に「最適な装置メーカー」を無料でご紹介するサービスを展開しています。
お気軽にご利用ください。

ロボット導入に簡単・早さ・安心を MiBOT[ミボット]