(!)Internet Explorer 11は、2022年6月15日マイクロソフトのサポート終了にともない、当サイトでは推奨環境の対象外とさせていただきます。

淀川ヒューテック株式会社

属人化した在庫管理から脱却、「在庫を気にする日常」からの解放を実現

企業プロフィール

淀川ヒューテック株式会社
・社名
淀川ヒューテック株式会社
・創業
1964年
・業種
精密部品
・事業内容
工業用樹脂製品の成型・精密加工、精密装置の設計・開発・製造
・従業員数
850名(関連会社270名)
・会社HP

高機能樹脂や精密加工技術、電子部品製造向けの専用装置など、モノづくりを支える多彩な製品・技術を展開する淀川ヒューテック株式会社。1964年の創業以来、常に新たな挑戦を続け、現在では国内5拠点を中心に、自動車・半導体・医療・建築など幅広い産業分野で実績を重ねてきた。
 
同社の製造現場ではこれまで、間接材の在庫管理や注文に多くの手作業が発生しており、属人化や在庫の過不足、保管スペースの逼迫などが課題となっていた。そうした背景から導入されたのが、ミスミが提供する間接材トータルコストダウンサービス「MISUMI floow(フロー)」だ。
 
今回は、大阪工場長の阪下さま、管理課の海部さまに、「MISUMI floow」導入の経緯や、その後の業務変化について詳しくお話を伺った。

<導入前の課題>

属人化した管理が現場と購買担当の負担に

淀川ヒューテックでは、間接材の在庫管理に関してアナログな運用が続いていた。使用量の予測は担当者の経験に頼らざるを得ず、在庫の過不足や保管スペースの逼迫が慢性的な課題となっていたという。

海部さま:

私は大阪工場で間接材や消耗品の在庫管理・注文を担当しています。元々は1日に3回ほど、在庫棚を目視で確認し、「そろそろなくなりそう」というタイミングで注文をかけていました。誰がいつどれだけ使ったか分からない状況で、在庫を朝チェックしても、昼には大きく減っているということもありました。常に在庫を気にし続けなければならないことが、大きな精神的負担となっていました。
在庫切れを避けるために多めに仕入れると、保管棚はすぐにいっぱいになり、管理面での負担も増していました。また、同じアイテムでも部署ごとに異なるタイミングで注文が出されるため、注文作業や受け入れ作業もその都度発生し、対応の手間が大きくなっていました。

阪下さま:

滋賀工場では、第1工場にしか在庫管理の担当者がいないため、届いたアイテムを第2工場まで運ぶ必要があり、その手間を削減することも課題でした。また、各部署が共通で使用する消耗品は、共有棚から持ち出すたびに記録をつける必要があり、その管理や対応にも手間がかかっていました。さらに、注文ロットの大きいアイテムは、受け入れ後に長期間保管することになり、スペースが必要になります。大阪工場は特に敷地が限られているため、保管スペースの確保自体が難しい状況でした。

淀川ヒューテック株式会社 滋賀工場

淀川ヒューテック株式会社 滋賀工場

<導入の決め手>

現場の課題とDX方針が重なり導入へ

「自販機で消耗品を管理する」──。初めて「MISUMI floow」のサービスを知ったとき、そんな解決方法があったのかと目から鱗だったという。運用面の不安は丁寧なサポートで払拭され、DX推進を掲げる企業方針との親和性も高く、導入への意思決定は一気に加速した。

阪下さま:

ミスミの営業担当者からもらったチラシをみて、このサービスを初めて知ったのですが、「自販機で消耗品を購入できるなんて」と驚いたのを覚えています。ちょうど社内でも業務効率化やDX推進の流れが強まりつつあった時期で、「これは今の方針とも合うな」と思いました。
一般的にイメージされる在庫管理システムは、ソフトの導入によって数値が見えるだけで、注文作業は結局自社でやらなければならず、大幅な工数削減が難しいものですが、この仕組みなら管理から補充までを一貫して任せられるわけで、利便性は群を抜いていました。
在庫が必要なタイミングで確実に手に入る仕組みは、現場の生産性を下支えするうえでも大きな効果がありました。結果として、余分な在庫を抱えることも減り、保管場所の見直しにもつながりました。

海部さま:

注文書の発行や確認、実際の注文から荷受けまで、全てが自動化されるのは非常にありがたかったです。部署をまたいで共通で使うアイテムも、自販機があれば一括で管理できるので、個別対応の手間がなくなります。
また、滋賀工場では第1と第2の両方に自販機を設置することで、工場間の物品運搬が不要になり、現場負荷の軽減にもつながっています。設置場所に関しては、現場の社員が比較的よく通る位置を選ぶことで、移動の手間が最小限に抑えられたのも良かった点です。

阪下さま:

当初は費用面での懸念もありました。ミスミは即納対応や多品種・小ロットなど、サービス面が非常に充実している分、価格が高いという印象があったのも事実です。しかし、導入後の業務負荷の軽減や全体コストの最適化といった観点で見れば、その価値は十分にあると判断しました。

MISUMI floow使用写真

<導入効果・社内の反応>

想像以上のコスト削減と管理効率の両立を実現

実際の数値としても、「MISUMI floow」の導入によって、年間約170万円(31%)のコスト削減効果が確認された。特に、在庫金額コストや購買・現場・在庫管理にかかる間接コストの削減が大きく、商品コストを含む総額ベースでも大幅なコストダウンが実現されている。

海部さま:

これまでは常に「あとどれくらい在庫があるか」「なくなったらどうしよう」という意識を持ちながら仕事をしていました。特に月末は、勤怠や他の業務も重なるので、注文作業まであると本当にバタバタしてしまっていました。今は、自販機に任せておけばいいという安心感があり、コア業務に集中できるようになりました。
在庫が見える化されたことで、「どの部署がいつ、どれだけ使ったか」「現在どれくらい残っているか」も翌日には把握できます。加えて、イレギュラーで急に消費が増えたときも、ミスミ側で在庫状況を確認して連絡をくださるので、在庫不足になることもなく、非常に助かっています。

阪下さま:

社内でバラつきがあった商品や仕入先を、ミスミに一本化できたことは、業務効率の観点から見ても大きな成果でした。共通で使うアイテムの見直し・統一にも協力いただき、当社の実情に合ったラインナップで揃えることができました。すぐに切り替えるのではなく、実際に現場で品質や使い勝手を評価したうえで導入を進めたため、納得感もあり、スムーズに切り替えが進んだと感じています。
類似品を複数の仕入先から調達していた状況を整理し、ミスミが扱う既存の商品で集約したことで、調達コストと管理の手間を同時に削減できました。実際に運用してみて、当初想定していた以上にコスト・工数の両面で効果が出たと実感しています。
仕入先や運用ルールが共通化されたことで、部署や工場をまたいでも同じ運用ができるようになりました。これまで部署ごとに異なっていた調達や在庫管理の方法が整ったことで、標準化や管理効率の面でも大きな前進がありました。

淀川ヒューテック株式会社 大阪工場 管理課業務係 海部 智江さま

淀川ヒューテック株式会社 大阪工場 管理課業務係 海部 智江さま

<今後の展望>

在庫管理の最適化を全社規模に広げたい

間接材であっても、在庫切れは納期遅延や取引先への影響につながる。製品そのものに使われるものではなくとも、現場にとっては業務を止めるリスク要因であり、その管理は避けて通れない。今後、淀川ヒューテックでは、全国の工場と連携しながら、「MISUMI floow」で扱うアイテムの追加と効率的な運用を進めていく方針だ。

阪下さま:

生産活動をおこなう上で、間接資材や梱包材の在庫切れでも、納期遅れが発生するリスクは常にあります。今回は、各部署で共通して使用頻度の高いアイテムに絞って、自販機による一括管理を始めました。その結果、在庫切れのリスクを抑えながら、備蓄量の最適化や現場オペレーションの効率向上といった複合的な改善につながりました。今後は、「MISUMI floow」を導入している他の工場とも連携を深めながら、対象品目をさらに増やしていきたいと考えています。

海部さま:

運用している中で、「この品目も自販機で管理できれば業務がさらに楽になる」と感じる場面が増えてきました。注文ロットが大きくて保管が難しいものや、使用頻度が安定しないものも含めて、「MISUMI floow」で扱っていけたらいいなと思います。
今はまだ「MISUMI floow」から得られたデータを分析して改善に活かすところまではできていませんが、利用データも蓄積されているので、今後はその履歴をもとに、使用傾向を分析したり、アイテムごとの補充頻度を見直したりする運用につなげたいと考えています。

淀川ヒューテック株式会社 熊本工場

淀川ヒューテック株式会社 熊本工場

<インタビュー協力>

淀川ヒューテック株式会社
大阪工場長
阪下 真一 さま

淀川ヒューテック株式会社
大阪工場 管理課業務係
海部 智江 さま

TOPページにもどる