(!)Internet Explorer 11は、2022年6月15日マイクロソフトのサポート終了にともない、当サイトでは推奨環境の対象外とさせていただきます。

株式会社ソミック石川

手袋だけで目標以上のコスト低減効果
製造現場と管理部門、双方の在庫不安解消に成功

企業プロフィール

株式会社ソミック石川
・社名
株式会社ソミック石川 (鶴見第2工場に導入)
・創業
1916年
・業種
自動車部品製造業
・事業内容
自動車部品(ボールジョイント)の開発・設計・製造・販売
・従業員数
1,704名 ※2025年10月現在
・会社HP

クルマの足回り部品である「ボールジョイント」の製造において国内トップシェアを誇る、ソミック石川。提案から設計・開発、製造、そしてお客さまへの出荷まで、ほぼすべての工程を自社でおこなう「一貫生産体制」を構築している。
 
同社の鶴見工場では、日常的に使用する作業用手袋の注文・在庫管理が長年の課題となっていた。従来はかんばん方式による注文をおこなっていたが、急な在庫不足がたびたび発生。そのたびに仕入先へ納期確認や早期納入の依頼をおこなう必要があり、製造現場と管理部ともに大きな負担となっていた。
 
こうした状況を抜本的に改善するために導入されたのが、ミスミが提供する間接材トータルコストダウンサービス「MISUMI floow(フロー)」だ。消耗品の払い出しを自販機でおこない、在庫管理・補充・使用履歴の可視化までを仕組み化することで、欠品防止と間接業務低減を同時に実現。現場と管理部の負担軽減に加え、コスト低減効果も見込める新しい管理手法について、同社の鶴見管理部の須田さま、大窪さま、小池さま、山内さま、調達部の楊さまに詳しい話を伺った。

会社風景写真

左前から山内さま、楊さま、鈴木さま
左後ろから澤木さま、大窪さま、小池さま、須田さま

<導入前の課題>

「かんばん方式」による注文管理に限界。現場と管理部門に大きな負担

ソミック石川では、従来「かんばん方式」で注文管理をおこなっていた。しかし、“かんばん”の回収・発注指示までのタイムラグや管理者の確認遅延が発生すると在庫不足に直結し、急な注文や納期調整が必要になるケースも少なくなかった。結果として、現場や管理部門の負担が広がり、業務に遅れや手間が発生する状況が続いていたという。

山内さま:

私は鶴見第2工場のサポート業務を担当する鶴見管理部の一員として、間接材などの管理を担っています。その中で「非効率的な注文フロー」は以前から課題に感じていました。注文フローは、かんばん方式で管理している製品とそれ以外の製品で異なるのですが、まずかんばん方式でない製品については、現場からの要望を私が確認して相見積もりを取って注文先を選定し、私の上司、室長、部長が承認し、その後も調達部で複数人の承認が必要でした。最短でも最終承認まで3日~4日はかかり、担当者が不在のときはさらに遅れてしまうこともあり、迅速な対応は難しかったです。
 
かんばん方式で管理している製品については、私が直接注文できるため、比較的スピーディーに対応できるものの、かんばんの回収・発注指示までのタイムラグや管理者の確認、遅延などによる急な不足が度々起きていました。現場では欠品を避けるために、必要以上に多めに注文することもあったようですが、それでも注文漏れを完全に防ぐことはできず、急な注文が必要になることもありました。その際は仕入先へ納期確認や早期納入の依頼をしなければならず、より負担に感じていました。現場からは「この製品の納品はいつになりそうですか?」といった問い合わせが入ることもあり、心理的なプレッシャーにもなっていました。
 
納品後の仕分けや段ボールの解体・廃棄も手間で、これらの時間を合わせると、1日あたり1時間程度は注文管理や仕分けといった間接業務に時間を要していました。

須田さま:

山内が担当する工場だけでなく、他の工場でも同じような問題があったと思います。同じ仕組みを使っている以上、欠品恐れや管理担当者の多忙さは共通の課題でした。こうした管理全般の非効率さは組織全体の悩みになっていました。

インタビュー時の写真

株式会社ソミック石川 調達部 国内調達室 設備調達G 楊 从真さま(左)
株式会社ソミック石川 鶴見管理部 工務室 工務G 山内 実香さま(右)

<導入の決め手>

在庫不安の解消とコスト低減計画が導入を後押し

在庫不足の不安をなくし、間接業務を減らしたい――。こうした現場と管理部門の課題を解決する手段として、「MISUMI floow」は大きな可能性を秘めていた。導入費用が不要で、さらには明確なコスト低減計画が提示されたことで、同社は導入を決断した。

楊(ヤン)さま:

「MISUMI floow」を初めて知ったのは、中国ミスミが実施していた、中国の製造業向けウェビナーでした。魅力的なサービスだと思い、当社の中国子会社に紹介したところ「まさに欲しかったサービスだ」といった声があがり導入に至りました。導入後は在庫の紛失防止や補充の手間低減に大きな効果があり、現場からも好評だったのです。その実績があったことで、日本国内でも導入を検討する流れが自然に生まれました。
 
ミスミの営業担当者と打ち合わせを重ねる中で、現行価格比で20%のコスト低減目標が明確に示されました。シミュレーションデータをもとにした具体的な数字が示されたことで、導入判断に確信が持てました。

山内さま:

私たちは楊からの紹介で、「MISUMI floow」のことを知りました。便利そうなサービスだと思ったのですが、実際に見てみないと判断できないと感じました。

楊さま:

そこで山内や他の管理部のメンバーとともに、ミスミの中日本流通センターにある自販機の実機を見に行くことにしました。

山内さま:

実物の自販機を操作することができて、イメージを持てたのは大きかったです。必要な製品を登録者であれば誰でも自販機からすぐ取り出せるのは魅力でしたし、在庫切れや注文漏れを防げる仕組みも安心でした。さらに自社で在庫を抱える必要がなく、在庫管理や補充をミスミに任せられることで、管理部としての負担も大幅に減らせると感じました。

小池さま:

私は他社の製品で同じように注文や管理を効率化するサービスは知っていたのですが、「MISUMI floow」は顔認証でセキュリティ性が高い自販機という点に違いを感じて、興味を持ちました。ただ「設置スペースが確保できるか」という懸念はあり、実際に自販機を目にしてサイズ感を把握できたのはよかったですね。新たに導入するサービスに関しては、自らが詳細を理解できないと社内で説明ができません。Webサイトや動画で得られる情報もありますが、やはり実物を自分で見て、その場であらゆる質問をして理解・解決するプロセスは重要でした。

大窪さま:

鶴見には第一工場と第二工場があり、どちらも自販機のニーズがあったのですが、第一工場は設置スペースの調整が難しかったため、まずは第二工場で導入して実績をつくり、効果を確認しながら第一工場への展開を検討していくことにしました。

インタビュー時の写真

株式会社ソミック石川 鶴見管理部 部長 須田 貴夫さま(左)
株式会社ソミック石川 鶴見管理部 工務室 室長 大窪 哲也さま(右)

<導入効果・社内の反応>

高頻度使用品は自販機、都度使用品は専任担当者利用で、目標以上のコスト低減を実現

「MISUMI floow」の導入によって、注文漏れによる欠品不安が解消され、現場や管理部の負担は大幅に軽減された。さらに、使用量やコストが可視化され、経費低減への意識が高まるなど、副次的な効果も広がっているという。

山内さま:

現在自販機に格納しているのはニトリルゴム手袋が2種類、耐切創性手袋が1種類で、サイズ違いを含め計9種類です。取り出し権限を付与している社員であれば、いつでも自由に自販機から製品を取り出せます。この9種の手袋に関しては、注文や仕分け、段ボールの解体・廃棄が一切不要となりました。

大窪さま:

現場としては、やはり在庫切れの不安がなくなったというのが大きな安心材料になっているようです。現場の社員は、手袋をはじめとした間接材の在庫はつねに気にかけていて「あの製品、いつ届くのだろう」という心配から、まずは管理部に問い合わせるといったことがあったので、現場にとっても管理部にとっても、不安を解消できました。

須田さま:

実際に現場の組長・課長からも「在庫スペースを現場に確保する必要がなくなり、作業環境がすっきりした」「以前は誰がどれだけ手袋を持ち出したのか分からないこともあったが、今では明確になり安心できる」といった声を聞いています。

山内さま:

現場の班長からは「手袋の使用量や使用料金がメールで通知されるようになり、『これだけ使っているのか』と実感できるようになった。これまで曖昧だった部分が明確になり、経費低減の意識が高まった」と聞いています。

楊さま:

導入前は現行価格比20%のコスト低減を目標としていたのですが、今年5月の導入から約4ヶ月時点で約25%の低減ペースとなっており、目標を超える試算が出ています。単価は高額ではない手袋だけで、約25%の低減効果があるのは非常に大きいと思います。

小池さま:

「MISUMI floow」の導入を機にミスミ製品の手袋に切り替えたのですが、現場では事前にミスミの手袋の機能性やフィット感を確認することができました。コスト低減のために協力してくれた現場にも感謝しています。

楊さま:

アフターサービスについても満足しています。導入後、ミスミ側で専任担当者をつけてくださり、例えば自販機で扱っていない手袋を購入検討する際に見積もり依頼をすると、とてもスピーディーに回答してくださいます。これまでもミスミのECサイトで購入する機会は多かったのですが、価格条件についてもご相談させていただく場面があり、調達全体での効率化やコスト低減につながっています。

インタビュー時の写真

株式会社ソミック石川 鶴見管理部 工務室 工務G GL小池 和也さま

<今後の展望>

活用範囲を拡大し、さらなる効率化と安心できる環境づくりへ

「MISUMI floow」の導入によって注文や在庫管理の負担が大きく軽減された。今後同社はこの仕組みをさらに活用し、利用範囲を広げることで、全体の効率化とコスト低減を目指していく考えだ。

山内さま:

今後も工場工務の視点から現場をしっかりと支援し、生産活動に専念できる環境を整えていきたいと考えています。利用範囲を拡大し、効率化とコスト削減につなげていきたいです。

須田さま:

管理部としても、現場からの声を積極的に取り入れながら、社員が安心して働ける環境づくりを進め、持続的な成長に貢献できる管理部を目指していきたいと思います。

楊さま:

導入から約4ヶ月が経ち、消費が早い製品・サイズとそうでないものの傾向が見えてきました。そのタイミングでミスミの営業担当者から棚割り変更のご提案をもらいました。今後もサービスをより便利に活用していくために、コミュニケーションを取っていきたいです。

大窪さま:

設備関係の副資材も自販機で取り扱えたら、さらに便利になると考えています。切削工具などに欠品が出てしまうと生産ラインが止まってしまう恐れもあるので、そうした不安を取り除くことができたら、現場としてもとても助かると思います。

小池さま:

自販機を導入できていない第一工場の管理担当者は、山内の担当業務が効率化されているのをみて羨ましがっています。設置スペースなどの問題はあるのですが、サービスはとても良いものなので、さらなる活用を進めていきたいです。

インタビュー時の写真

株式会社ソミック石川 鶴見管理部 工務室 工務G 山内 実香さま

<インタビュー協力>

株式会社ソミック石川
鶴見管理部 部長
須田 貴夫 さま

株式会社ソミック石川
鶴見管理部 工務室 室長
大窪 哲也 さま

株式会社ソミック石川
鶴見管理部 工務室 工務G GL
小池 和也 さま

株式会社ソミック石川
鶴見管理部 工務室 工務G
山内 実香 さま

株式会社ソミック石川
調達部 国内調達室 室長
鈴木 基史 さま

株式会社ソミック石川
調達部 国内調達室 設備調達G GL
澤木 拓武 さま

株式会社ソミック石川
調達部 国内調達室 設備調達G
楊 从真 さま

TOPページにもどる