(!)Internet Explorer 11は、2022年6月15日マイクロソフトのサポート終了にともない、当サイトでは推奨環境の対象外とさせていただきます。
ねじ・ボルト・ナット・ワッシャ・カラー
六角穴付きボルト
六角ボルト
小ねじ
止めねじ
座金組込みねじ
蝶ボルト・つまみねじ・化粧ビス
ストリッパ・リーマ・ショルダーボルト
でんでんボルト
アイボルト
樹脂ねじ・セラミックねじ
全ねじ・スタッドボルト
いたずら防止ねじ
配管Uボルト
ユニファイねじ・インチねじ・ウィットねじ
マイクロねじ・微細ねじ
脱落防止ねじ
タッピングねじ・タップタイト・ハイテクねじ
ドリルねじ
四角ボルト・丸ボルト
貫通穴付ボルト
ねじ用アクセサリー・カバーキャップ
座金(ねじ用ワッシャ)
ナット
アンカーボルト
リベット・鋲
インサート
建材用スクリュー
ねじ用工具類
ワッシャ・カラー
シム
スナップピン・割りピン
マシンキー
止め輪・リング
スクリュープラグ
アジャスタ
ノックピン・段付ピン・スプリングピン
素材(金属・樹脂・ゴム・スポンジ・ガラス)
切削工具
エンドミル
フライスチップ・ホルダー
ヘッド交換式工具
自由指定直刃エンドミル
専用カッター
旋削チップ
旋削ホルダ
完成バイト・ロウ付けバイト
ローレット
ドリル
ドリル関連部品・用品
タップ
タップ関連部品・用品
ダイス
ダイス関連部品・用品
ねじ山修正・除去工具
タップ・ダイスセット
ねじ切りカッター
リーマ
面取りカッター
面取りカッター関連部品・用品
切削工具関連備品
ホールソー・コアドリル・クリンキーカッター
ホールソー・コアドリル・クリンキーカッター関連部品
磁気ボール盤カッター
ボーリングシステム
ツーリングホルダ・ツーリングチャック
アングルヘッド
コレット
スリーブ・ソケット(ツーリング)
アーバ
ツーリング関連部品・用品
加工物基準位置測定器
芯出しバー
刃先位置測定器
ツールプリセッター
テストバー
プリセッター・芯出し・位置測定工具関連部品・用品
クーラントライナー・クーラントシステム
エアージェット・エアークーラー
クーラント関連部品・用品
円テーブル・ロータリーテーブル
測定工具・計測機器
ノギス
pH計・導電率計
ノギス関連アクセサリ
マイクロメーター
検知管
ダイヤルゲージ
ダイヤルゲージ関連部品・用品
ピンゲージ
ピンゲージ関連部品・用品
ハイトゲージ
流量計
ハイトゲージ関連部品・用品
リングゲージ
デプスゲージ
シックネスゲージ・すきまゲージ
内径測定器
ゲージ
スコヤ
定規
コンベックス
巻尺
はかり
角度計
光学機器
水平器
レーザー測定器
マグネット関連
定盤
数取器・カウンタ
ガス測定器・検知器
ケガキ用品
ストップウォッチ・タイマー
テンションゲージ
環境測定器
温度計・湿度計
圧力計
顕微鏡
天秤・天秤関連品
分銅
硬度計
振動計・回転計
水質・水分測定器
粘度計
膜厚計・探知器
偏心測定器
表面粗さ測定器
音検出器
測定データ機器
アースメータ(接地抵抗計)
テスタ・マルチメータ
オシロスコープ
クランプメータ
検相器・検電器・導通チェッカ
絶縁抵抗計
ネットワークテスタ・ケーブルテスタ・光ファイバ計測器
安全試験器
回路素子測定器
信号源・ファンクションジェネレータ
電源装置
高周波測定器(RF測定器)
計測機器関連品
電圧計・電流計
電力計
その他電気計測器
手作業工具
スパナ・めがねレンチ・ラチェットレンチ
六角棒レンチ
モンキーレンチ
トルクスレンチ
ソケットレンチ
トルクレンチ
トルクレンチ関連部品・用品
トルク測定器
ドライバー
ドライバー関連部品・用品
トルクドライバー
トルクドライバー関連部品・用品
プライヤー
プライヤー関連部品
ニッパー
ニッパー関連部品
ペンチ
ペンチ関連部品
ハンマー
工具セット・ツールセット
工具セット・ツールセット関連部品・用品
カッターナイフ
タガネ
ドライバービット
ドライバービット関連用品
プーラ
刻印・ポンチ
車輌整備用工具
水道・空調配管用工具
切断用工具
絶縁工具
板金用工具
防爆工具
かしめ工具
電設工具
バール・テコ
ソケットビット
ソケットアダプター
ピンセット
アナログでの管理から劇的に変化
自社の要望が網羅されたサービスだった
兵庫県神戸市に本社を置く精密機器・油空圧機器メーカー、株式会社コスメック。
自動車業界をはじめ国内外の製造現場向けに、高精度なクランプシステムなど生産設備の自動化部品を提供している。
そんな同社の製造部門である株式会社コスメックエンジニアリングでは、自社工場で使用する切削工具をはじめとした各種工具の在庫管理が長年の課題となっていた。具体的には、在庫把握や注文作業の負担、欠品リスクや余剰在庫によるコスト増大などの悩みを抱えていたという。こうした課題を受けミスミが提案したのが、間接材トータルコストダウンサービス「MISUMI floow」。在庫管理のデジタル化によって同社の現場はどう変わったのか。「MISUMI floow」の導入を主導したコスメックエンジニアリングの髙居さま、そして現場担当の渡辺さまに話を伺った。
ー目次ー
導入前の課題
導入の決め手
導入後の効果
社内の反応
今後の展望
カードを使った注文、アナログな管理に限界を感じていた
コスメックエンジニアリングでは、製品の型番や発注点などが記載された「発注カード」を使って、工具の注文を行っていた。現場で用いられる工具のラインナップが幅広いこともあり、カードの枚数は約1,400枚に上っていた。また、使用頻度の高い工具は在庫数を多く持つ必要があり、置き場と管理費用の増加にも悩んでいたという。
髙居さま:
当社では日常的に使われる工具のアイテム数だけでも2,500種ほどになります。注文フローとしては、発注点を切ったタイミングで現場担当者が発注カードを上長に提出。上長が1日分のカードを確認後、購買担当者に回送し注文するという流れです。しかし、現場担当者が多忙であると、どうしてもカードの提出が後回しになってしまい、欠品が発生することがありました。また逆に、欠品を避けるため早めに注文し過剰在庫が発生することもありました。いずれにせよ、適正な在庫数を維持できているとは言いがたい状況が続いていました。
渡辺さま:
発注カードの運用ルールが徹底されておらず、発注点を切っているのにカードが提出されないことや、カードの枚数が多いゆえに紛失も発生していました。またカード提出後に購買担当者が注文を完了させるまでのタイムラグもあり、その間に欠品することもありました。在庫管理が現場担当者の個々の判断に依存しており、そこに時間と手間を取られるのは非効率的だと感じていました。
髙居さま:
工具の欠品の影響で、製品の納期遅れも起きていました。そうなると社内で納期調整の作業が新たに必要になりますし、お客さまはもちろん、早急に工具を手配してくださる協力会社にもご迷惑をおかけすることになり、申し訳なさを感じることもありました。
在庫管理の手間削減+自社在庫ゼロ+使用状況の見える化
ミスミでは「MISUMI floow」の構想段階からコスメックエンジニアリングをはじめとした取引先各社に、サービスへの要望をヒアリングしていた。結果として「MISUMI floow」は、コスメックエンジニアリングとしての要望がすべて反映されたサービスになっていたという。
髙居さま:
2年ほど前から「実はこんなサービスをつくろうとしていて…」とミスミの営業担当者から構想を聞いていました。他社のサービスも検討しましたが、当社の要件を満たしているのは「MISUMI floow」だけでしたので、導入を決めました。「MISUMI floow」の自販機は、重量センサーを使用して計数できるため、現場担当者が在庫数をカウントする必要がなく、数え間違いも起きないと感じました。また、自販機内の製品はミスミの在庫であるため、当社では棚卸の必要もなくなります。さらに、ダッシュボードを活用することで、個人や設備ごとの日次使用量を把握し、異常が発生した際に迅速に対応できることも大きなメリットでした。
渡辺さま:
工具の欠品による作業の中断がなくなることが一番の魅力でした。これまでは工具が欠品した場合、その都度慌てて注文や代替品の手配をおこなっていました。しかし、「MISUMI floow」の自販機によって必要な物を必要な時に購入できるようになり、その結果、段取りに集中でき、生産性が向上すると感じました。
あらゆる問題が解決し、メンタルコストの削減にも
アナログな注文や管理に限界を感じていたなかで「MISUMI floow」を導入し、欠品や余剰在庫などの問題は解決。現場からもサービスに対してネガティブな声は上がっておらず、運用は順調であるという。
髙居さま:
管理が効率化され時間に余裕ができた分、高度な管理が可能になりました。以前は在庫として購入していたため、日次の生産高と工具費が連動していませんでしたが、必要な物だけを購入することで、生産高と工具費を連動させて分析ができる体制になりました。
渡辺さま:
使用した工具の分だけ、毎月の定期便で補充されるので便利ですね。自販機内の在庫数は過去の使用実績の2.5カ月分に設定されており、生産量の急な増加にも十分対応可能です。在庫数の減少が想定より早い場合は緊急便で補充されるため、欠品のリスクも大幅に軽減されています。これらの効果により、普段見過ごされがちな“メンタルコスト”の削減が実現されていると感じています。
髙居さま:
当社の場合、「MISUMI floow」で扱っているのは28アイテムほどなのですが、その中のひとつであるミスミのエンドミルは汎用的に使用する製品で注文頻度も高かったので、購買担当者からは「エンドミルの注文がなくなっただけでも、ものすごく楽になった」という声を聞いています。当社では現在、各種システムの刷新とDX化を進めているのですが、注文業務が軽減されたことで、購買担当者はそちらの業務に注力できるようになったようです。
データを活用し、さらなる生産性の向上につなげたい
最後に高居さまへ、コスメックエンジニアリングとしての今後の展望に加え、ミスミへの期待も伺った。
髙居さま:
「MISUMI floow」の導入によって、さまざまなデータ分析がしやすくなりましたが、具体的な分析はまだまだこれからというのが正直なところです。例えば、データをもとに使用頻度の高い工具を見極めることで、加工プログラムや切削条件のアプローチ変更といった加工改善が可能になります。今後はそうした取り組みを加速させたいです。
またゆくゆくは「MISUMI floow」で取り扱うラインナップを広げることで、さらなる管理の効率化と生産性の向上につなげたいです。ミスミとは長いお付き合いなので、今後もコミュニケーションを密に取りつつ、さらに高度な生産活動を実現し、競争力の強化と持続可能な成長を目指していきます。
<インタビュー協力>
株式会社コスメックエンジニアリング
製造部機械一課 機械技術班
髙居 堅治 さま
株式会社コスメックエンジニアリング
製造部機械一課
渡辺 真広 さま