(!)Internet Explorer 11は、2022年6月15日マイクロソフトのサポート終了にともない、当サイトでは推奨環境の対象外とさせていただきます。

ボールバルブはどれを選ぶべき?おすすめの15商品を紹介

h1

液体や気体を通すための配管設備を整えるには、流体の量や方向、圧力などを調整する“バルブ”が欠かせません。
そのうちの一つに、ボールバルブがあります。

今回は、ミスミがおすすめするボールバルブ15選を紹介いたします。
ボールバルブの詳細な種類や、適切な製品を選ぶためのポイントもお伝えしますので、バルブ選びにお悩みのご担当者様はぜひご覧ください。

<目次>

  • ボールバルブの使用用途

  • ボールバルブとは

  •   ・フルボアとは
  •    ・ステンレス鋼製汎用800型ボールバルブねじ込み
  •    ・ステンレス鋼製汎用10Kボールバルブフランジ
  •    ・ボールバルブ フルボア(大流量)タイプ
  •    ・ステンレス製ボールバルブ フルボアTSSシリーズ(レバーハンドル型)
  •   ・スタンダードボアとは
  •    ・黄銅/青銅製汎用400/600型ボールバルブねじ込み(レバー)
  •    ・ステンレス製ボールバルブ RSSシリーズ(三方弁)
  •    ・黄銅製汎用400型ボールバルブ(三方)ねじ込み
  •    ・黄銅製汎用400型ボールバルブねじ込み(レバー)
  •   ・レデュースボアとは
  •    ・ステンレス鋼製汎用600型ボールバルブねじ込み
  •    ・ステンレス鋼製汎用600型ボールバルブねじ込み(蝶形ハンドル)
  •    ・黄銅製汎用600型ボールバルブねじ込み(T形ハンドル)
  •    ・黄銅製ボールバルブ BBSシリーズ(蝶ハンドル型)
  •    ・ステンレス製ボールバルブ BSSシリーズ(レバーハンドル型)
  •    ・BBS-B51型 ロック機能付き レバーハンドル型 黄銅製ボールバルブ(08A~25A)
  •    ・禁油処理ボールバルブ BSSシリーズ SUS316製 レバーハンドル(レデュースボア )
  • ボールバルブの構造

  •   ・フローティング構造
  •   ・トラニオン構造
  • ボールバルブのメリット

  •   ・メリット①流体抵抗が小さい
  •   ・メリット②自動化に最適
  •   ・メリット③封止性の高さ
  •   ・メリット④軽くコンパクト
  •   ・メリット⑤開閉操作が90°回転式
  •   ・メリット⑥メンテナンスが楽
  • ボールバルブの選び方

  •   ・呼び径
  •   ・素材
  •   ・使用流体
  •   ・接続方法
  • ボールバルブは全開・全閉を簡単に切り替えられるシンプルな構造が強み

  • その他おすすめ商品はこちら

ボールバルブの使用用途

ボールバルブは、ボールを回転させて開閉をコントロールできる、という大きな特長があるため、「流体を流す/止める」という切り替えが必要なシチュエーションで使われます。
具体的な用途としては、以下が挙げられます。
法規上の規制もありますので選定においてはメーカーカタログ記載の選定上のご注意をご確認お願いします。

ボールバルブの用途

工作機械
  • ●コアドリルの注水口
  • ●工作機械の注油口
  • ●エアーツールの供給口・排出口
産業機械・工場設備
  • ●圧力計の元コック
  • ●銅管の接続コック
  • ●燃焼機器のガス・エアーの元コック
  • ●各種タンクのドレン抜き
インフラ関係
  • ●一般家庭の上下水道、ガス供給
  • ●電力・天然ガスのパイプライン
飲食関係
  • ●飲料用機器の開閉口
  • ●焼酎樽の取り出し口

上記を見るとわかるように、ボールバルブの用途は多岐にわたります。

ページTOPへ

ボールバルブとは

ボールバルブは、穴の開いたボールが取り付けられており、そのボールを回転させることで開閉を切り替えることのできるバルブです。
外側に付いているハンドルを90°回転させるだけで、簡単に開閉をコントロールすることができます。
 
開閉を切り替えられるという特性から、ボールバルブは水や空気、ガスなどの流体の流れをコントロールしたい状況で用いられます。
バルブの種類やハンドルの位置を工夫することで、流れを異なる方向に変えることもできるので、多様なシチュエーションでの活用が可能です。
 
なお、ボールバルブはあくまでも全開と全閉を切り替えるものなので、半開にすることはできません。
半開の状態で使用すると、シートとよばれる部品が損傷して流体が漏れてしまう原因となります。
 
また、ボールバルブは内径(ボア径)の違いにより、3種類に分けられます。
詳細は以下をご覧ください。

ボールバルブの種類

名称 内径 外径 価格
フルボア 配管内径と同じ 大きい 高価
スタンダードボア 配管内径より1サイズ小さい 普通 普通
レデュースボア 配管内径より2サイズ以上小さい 小さい 安価

以下では、ミスミで人気のボールバルブを上記の種類別に紹介いたします。

フルボアとは

ボールバルブのなかでも、バルブの内径が配管内径と同じものは“フルボア”とよばれます。
フルボアのボールバルブは、内径が大きいがゆえに流量損失が小さく、流量が多い場合の配管に適しています。
 
ただし、このあとご紹介するスタンダードボアやレデュースボアのものと比べると高価な傾向がある点はご留意ください。
使用すべきシチュエーションとコストを見極め、適切な状況で用いるとよいでしょう。

ステンレス鋼製汎用800型ボールバルブねじ込み

ステンレス鋼製汎用800型ボールバルブねじ込み

本製品は、流量を確保するために最適なフルボア構造のボールバルブです。
瞬時の切り替えで大流量を確保でき、流体抵抗が少なく、操作性にも優れています。
ステンレス鋼製で防錆性や強度が高く、さまざまな流体に対応可能です。

商品情報
メーカー キッツ
シリーズ名 なし
型番 仕様による
使用用途
形状 ストレート
材質
  • ボデー:SCS14A/SCS13A
  • ボール:SUS316 /SUS304
  • ボールシート:ハイパタイト(R)PTFE
  • パッキン:PTFE
バルブ形状 フルボア/レデューストボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力
最高使用温度
ねじの種類 3/8B、1/2B、3/4B、1B、1 1/4B、1 1/2B
レビュー(☆) 4.0

ステンレス鋼製汎用800型ボールバルブねじ込みの詳細はこちら

ステンレス鋼製汎用10Kボールバルブフランジ

ステンレス鋼製汎用10Kボールバルブフランジ

流体流量制御に使用されるステンレス鋳鋼製バルブです。
耐食性に優れ、食用油などの流体にも適しています。サイズや接続形態、操作性を考慮し、最適な仕様となっています。
高い耐久性と信頼性により、同装置製作時の標準搭載部品としてリピート採用されており、実用性の高さが評価されています。

商品情報
メーカー キッツ
シリーズ名 なし
型番 仕様による
使用用途
形状 ストレート
材質
  • ボデー:SCS14A/SCS13A/SCS16A
  • ボール:SUS316/SCS14A/SCS13A/SUS304/SCS16A/SUS316L
  • ボールシート:ハイパタイト®PTFE
  • パッキン:PTFE
バルブ形状 フルボア
接続方式 管フランジ
最高使用圧力
最高使用温度
ねじの種類 1/2B、3/4B、1B、1 1/4B、1 1/2B、2B、2 1/2B、3B、4B、
5B、6B、8B
レビュー(☆) 4.0

ステンレス鋼製汎用10Kボールバルブフランジの詳細はこちら

ボールバルブ フルボア(大流量)タイプ

ボールバルブ フルボア(大流量)タイプ

配管内の流体を効率的に制御するためのバルブです。
フルボア設計により、バルブ内部の通路が配管と同じ径となっており、流体の流れを妨げず、圧力損失を最小限に抑えます。
これにより、高い流量が求められるシステムや、圧力損失を避けたい用途に最適です。
また、ボールバルブの構造上、開閉操作が容易で、確実なシール性能を持ち、長期間の使用でも信頼性が高いです。

商品情報
メーカー ミスミ(キッツ)
シリーズ名 なし
型番 仕様による
使用用途
形状 ストレート
材質 C3771BE、SCS14Aから選択
バルブ形状 フルボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力
最高使用温度
ねじの種類 1/4、3/8、1/2、3/4、1、1 1/4B
レビュー(☆) 4.8

ボールバルブ フルボア(大流量)タイプの詳細はこちら

ステンレス製ボールバルブ フルボアTSSシリーズ(レバーハンドル型)

ステンレス製ボールバルブ フルボアTSSシリーズ(レバーハンドル型)

小型で頑丈なステンレス製ボールバルブです。
国内生産の高品質モデルで、耐食性に優れたSCS14材を使用しています。
フルボア仕様により流量抵抗が少なく、最大の流量を確保。
レバーハンドル付きで操作も簡単です。
 
設備配管や機械装置ユニットへの搭載、狭いスペースでの使用に最適です。

商品情報
メーカー ハマイ
シリーズ名 フルボアTSSシリーズ
型番 仕様による
使用用途
形状 本体形状:ストレート
ハンドル形状:レバーハンドル型
材質 ボディ材質 SCS14
バルブ形状 フルボア
接続方式 Rc
最高使用圧力 3.92Mpa
最高使用温度
ねじの種類 ねじの種類 1/4B、3/8B、1/2B、3/4B、1B、1 1/4B、1 1/2B、2B
レビュー(☆)

ステンレス製ボールバルブ フルボアTSSシリーズ(レバーハンドル型)の詳細はこちら

スタンダードボアとは

“スタンダードボア”は、バルブの内径が配管内径よりも1サイズ小さいものを指します。
フルボアと後述するレデュースボアの中間の特長をもっており、価格も両者の中間です。
配管内径がやや小さい都合上、フルボアと比べると流量損失は出てしまいます。

黄銅/青銅製汎用400/600型ボールバルブねじ込み(レバー)

黄銅/青銅製汎用400/600型ボールバルブねじ込み(レバー)

管接続部は確実なシール性があります。
流体汚染が起こらず衛生的で、凍結、衝撃に対する高い耐久性もあります。
作業性に優れ、能率的な配管が可能です。

商品情報
メーカー キッツ
シリーズ名 なし
型番 仕様による
使用用途
形状 ストレート
材質
  • ボデー:C3771BE/CAC406
  • ボール:C3771BE+Ni-Crめっき
  • ボールシート:PTFE/グラスファイバー入PTFE
  • Oリング:FKM
  • パッキン:グラスファイバー入PTFE
バルブ形状 スタンダードボア/フルボア/レデューストボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力
最高使用温度
ねじの種類 1/8B、1/4B、3/8B、1/2B、3/4B、1B、1 1/4B、1 1/2B、2B、2 1/2B、3B、4B
レビュー(☆) 4.6

黄銅/青銅製汎用400/600型ボールバルブねじ込み(レバー)の詳細はこちら

ステンレス製ボールバルブ RSSシリーズ(三方弁)

ステンレス製ボールバルブ RSSシリーズ(三方弁)

最も流体抵抗が小さいバルブです。
ふっ素樹脂ソフトシートにより、シール性抜群で軽い操作を誇ります。
90°開閉操作で簡便尚かつ、開閉状態が一目でわかります。
セルフワイビング作用でかじりが少ない特長があります。

商品情報
メーカー ハマイ
シリーズ名 RSSシリーズ
型番 仕様による
使用用途
形状 3方
材質
  • ボディ:SUSF316
  • ボール:SUS316
  • シート:PTFE(カーボンセンイ15%入り)
  • パッキン:PTFE(グラス・ファイバ20%入り)
  • Oリング:FPM(バイトン)
バルブ形状 スタンダードボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力
最高使用温度
ねじの種類 1/4B、3/8B、1/2B、3/4B、1B
レビュー(☆) 5.0

ステンレス製ボールバルブ RSSシリーズ(三方弁)の詳細はこちら

黄銅製汎用400型ボールバルブ(三方)ねじ込み

黄銅製汎用400型ボールバルブ(三方)ねじ込み

管接続部は確実なシール性があります。
流体汚染が起こらず衛生的で、凍結、衝撃に対する高い耐久性もあります。
作業性に優れ、能率的な配管が可能です。

商品情報
メーカー キッツ
シリーズ名 なし
型番 仕様による
使用用途
形状 横形3方向
材質
  • ボデー:C3771BE/CAC
  • ボール:C3771BE+Crめっき
  • ボールシート:PTFE
  • Oリング:FKM
バルブ形状 スタンダードボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力
最高使用温度
ねじの種類 1/4B、3/8B、1/2B、3/4B、1B、1 1/4B、1 1/2B、2B、2 1/2B、3B
レビュー(☆) 4.5

黄銅製汎用400型ボールバルブ(三方)ねじ込みの詳細はこちら

黄銅製汎用400型ボールバルブねじ込み(レバー)

黄銅製汎用400型ボールバルブねじ込み(レバー)

配管内の流体を制御するために使用される高品質なボールバルブです。
本体には耐食性に優れた黄銅が使用されており、耐久性が向上し、長期間の使用にも耐えられる仕様となっています。
流体の種類としては、水、油、ガス、蒸気など幅広い用途に対応可能で、高い圧力がかかる環境でも安定した性能を発揮します。

商品情報
メーカー キッツ
シリーズ名 なし
型番 仕様による
使用用途
形状 ストレート
材質
  • ボデー:C3771BE
  • ボール:C3771BE+Ni-Crめっき/C3771BE+Crめっき
  • ボールシート:PTFE
  • Oリング:FKM
  • パッキン:グラスファイバー入PTFE
バルブ形状 スタンダードボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力
最高使用温度
ねじの種類 1/4B、3/8B、1/2B、3/4B、1B、1 1/4B、1 1/2B、2B、2 1/2B、3B
レビュー(☆) 5.0

黄銅製汎用400型ボールバルブねじ込み(レバー)の詳細はこちら

レデュースボアとは

スタンダードボアよりもさらにコンパクトなボールバルブが、レデュースボアです。
バルブの内径は配管内径よりも2サイズ以上小さくなっています。
 
安価かつコンパクトなので、コストを抑えたうえで狭いスペースでも取り付けることができますが、流量損失が多いという点もあるため、一長一短です。

ステンレス鋼製汎用600型ボールバルブねじ込み

ステンレス鋼製汎用600型ボールバルブねじ込み

キッツのボールバルブは操作性が良く最も広範囲の用途に用いられ、材質、サイズ共に多くのバルブの種類があります。
ジスク(ボール)が球状で、ボデーの弁座にソフトシートを組み込み、コックに類似する構造になっており、開閉の操作はレバーハンドルを90度回転させることで流体を止めたり、流したりすることができます。

商品情報
メーカー キッツ
シリーズ名 なし
型番 仕様による
使用用途
形状 ストレート
材質
  • ボデー:SCS14A/SCS13A
  • ボール:SUS316/SUS304
  • ボールシート:グラスファイバー入PTFE
  • パッキン:グラスファイバー入PTFE
バルブ形状 レデューストボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力
最高使用温度
ねじの種類 1/4B、3/8B、1/2B、3/4B、1B、1 1/4B、1 1/2B、2B
レビュー(☆) 4.7

ステンレス鋼製汎用600型ボールバルブねじ込みの詳細はこちら

ステンレス鋼製汎用600型ボールバルブねじ込み(蝶形ハンドル)

ステンレス鋼製汎用600型ボールバルブねじ込み(蝶形ハンドル)

ねじ込み継手・配管用部品において国内トップクラスの品質と実績を誇る、キッツ製のステンレス鋼製汎用600型ボールバルブねじ込み(蝶形ハンドル)です。

商品情報
メーカー キッツ
シリーズ名 なし
型番 仕様による
使用用途
形状 ストレート
材質
  • ボディ:SCS13A/SCS14A
  • ボール:SUS316/SUS304
  • ボールシート:グラスファイバー入PTFE
  • パッキン:グラスファイバー入PTFE
バルブ形状 レデューストボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力
最高使用温度
ねじの種類 1/4B、3/8B、1/2B、3/4B、1B
レビュー(☆) 4.6

ステンレス鋼製汎用600型ボールバルブねじ込み(蝶形ハンドル)の詳細はこちら

黄銅製汎用600型ボールバルブねじ込み(T形ハンドル)

黄銅製汎用600型ボールバルブねじ込み(T形ハンドル)

管接続部は確実なシール性があります。
作業性に優れ、能率的な配管が可能です。

商品情報
メーカー キッツ
シリーズ名 なし
型番 仕様による
使用用途
形状 ストレート
材質
  • ボディ:C3771BE
  • ボール:C3771BE+Ni-Crめっき
  • ボールシート:グラスファイバー入PTFE
  • パッキン:グラスファイバー入PTFE
バルブ形状 レデューストボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力
最高使用温度
ねじの種類 1/8B、1/4B、3/8B、1/2B、3/4B、1B、1 1/4B、1 1/2B、2B
レビュー(☆) 4.6

黄銅製汎用600型ボールバルブねじ込み(T形ハンドル)の詳細はこちら

黄銅製ボールバルブ BBSシリーズ(蝶ハンドル型)

黄銅製ボールバルブ BBSシリーズ(蝶ハンドル型)

最も流体抵抗が小さいバルブです。
ふっ素樹脂ソフトシートにより、シール性抜群で軽い操作を誇ります。
90°開閉操作で簡便尚かつ、開閉状態が一目でわかります。
セルフワイビング作用でかじりが少ない特長があります。

商品情報
メーカー ハマイ
シリーズ名 BBSシリーズ
型番 仕様による
使用用途
  • ●小型・堅牢でさまざまな用途で使用出来る黄銅鍛造製ボールバルブ
形状 ストレート
材質
  • ボディ:C3771
  • ボール:C3604(クロムメッキ)
  • シート:PTFE
  • パッキン:PTFE(グラスファイバ20%入り)
バルブ形状 レデューストボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力 1.96MPa
最高使用温度 120℃
ねじの種類 1/4B、3/8B、1/2B
レビュー(☆) 4.6

黄銅製ボールバルブ BBSシリーズ(蝶ハンドル型)の詳細はこちら

ステンレス製ボールバルブ BSSシリーズ(レバーハンドル型)

ステンレス製ボールバルブ BSSシリーズ(レバーハンドル型)

一体型の鍛造ボディを採用し、高靭性で漏れを最小限に抑えたスタンダードなボールバルブです。
操作しやすいレバーハンドルを備え、スムーズな開閉が可能。
主要部品にはステンレス引抜材を使用し、鋳造製品に比べてねじ込み部の破損リスクを低減しています。
六角形のボディは作業性に優れ、コンパクト設計により狭所での配管にも最適です。

商品情報
メーカー ハマイ
シリーズ名 BSSシリーズ
型番 仕様による
使用用途
  • ●さまざまな用途で使用可能
形状
  • 本体形状:ストレート
  • ハンドル形状:レバーハンドル型
材質
  • ボディ材質:SUS316
  • ハンドル材質:SUS430(ビニールコーティング・赤色)
バルブ形状 レデューストボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力 3.92 Mpa
最高使用温度 180℃
ねじの種類 1/4B、3/8B、1/2B、3/4B、1B、1 1/4B、1 1/2B、2B
レビュー(☆)

ステンレス製ボールバルブ BSSシリーズ(レバーハンドル型)の詳細はこちら

BBS-B51型 ロック機能付き レバーハンドル型 黄銅製ボールバルブ(08A~25A)

BBS-B51型 ロック機能付き レバーハンドル型 黄銅製ボールバルブ(08A~25A)

ハマイ独自のシンプルなロック機能を搭載した黄銅製ボールバルブです。
ワンタッチで全開・全閉を固定可能なため、ハンドルの誤作動を防止でき、安全性が向上します。
操作しやすいレバーハンドル型で、RoHSにも対応。
高靱性の黄銅鍛造ボディを採用し、ねじ込み部の割れを軽減します。
小型ハンドルにより、狭い配管スペースにも設置可能です。

商品情報
メーカー ハマイ
シリーズ名 なし
型番 仕様による
使用用途
  • ●装置・配管設備の安全対策
  • ●狭所配管
形状
  • 本体形状:ストレート
  • ハンドル形状:レバーハンドル型
材質 C3771
バルブ形状 レデューストボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力 1.96 Mpa
最高使用温度 120℃
ねじの種類 1/4B、3/8B、1/2B、3/4B、1B
レビュー(☆) 5.0

BBS-B51型 ロック機能付き レバーハンドル型 黄銅製ボールバルブ(08A~25A)の詳細はこちら

禁油処理ボールバルブ BSSシリーズ SUS316製 レバーハンドル(レデュースボア )

禁油処理ボールバルブ BSSシリーズ SUS316製 レバーハンドル(レデュースボア )

脱脂洗浄を施し、防塵にも配慮して製造された禁油処理ボールバルブです。
医療や食品加工、半導体製造など、高い清浄度が求められる分野で広く活用されています。
本体には耐食性に優れたSUS316棒材を使用し、シンプルで小型な構造。
鋳造製品に比べ、ピンホールやクラックのない高品質な仕上がりです。

商品情報
メーカー ハマイ
シリーズ名 BSSシリーズ
型番 仕様による
使用用途
  • ●医療関係
  • ●酸素製造関係
  • ●食品関係
  • ●塗装関係
  • ●高純度ガス関係
  • ●半導体およびバイオ関係など
形状
  • 本体形状:ストレート
  • ハンドル形状:レバーハンドル型
材質
  • ボディ材質:SUS316
  • ハンドル材質:SUS430(ビニールコーティング・赤色)
バルブ形状 レデューストボア
接続方式 ねじ込み
最高使用圧力 3.92 Mpa
最高使用温度 120℃
ねじの種類 1/4B、3/8B、1/2B、3/4B、1B、1 1/4B、1 1/2B、2B
レビュー(☆)

禁油処理ボールバルブ BSSシリーズ SUS316製 レバーハンドル(レデュースボア )の詳細はこちら

ページTOPへ

ボールバルブの構造

ボールバルブの特長は弁体(ボール)を回転させて流体を止めます。
 
ボールバルブは、なぜハンドルを90°回転させるだけで簡単に開閉を切り替えることができるのでしょうか?
その秘密は、ボールバルブの構造にあります。
 
ボールバルブの構造は2種類ありますので、両者の具体的な違いは、以下をご参照ください。

フローティング構造

フローティング構造は、“シート”とよばれる2枚のリング状の部品でボールを抱きかかえている構造です。
2枚のシートは本体の1次側(入口側)と2次側(出口側)に配置されており、ボールは固定されていないため、流体の圧力によってボールを低圧側のシートに押し付けてシールします。
 
なお、フローティング構造のボールバルブは部品点数が少なく、シンプルな構造となっています。
そのためコストを抑えられるというのが大きな特長です。

トラニオン構造

トラニオン構造は、フローティング構造と異なり、流体の作用とメカニカル機構でシートをボールに押し付けてシールする構造が代表的です。
ボールの上下を軸で挟み込んでしっかりと固定しているので、流体の圧力からの影響を受けずに状態を保持することができます。

ページTOPへ

ボールバルブのメリット

バルブにはいくつかの種類がありますが、ここではボールバルブを使うことによるメリットを解説いたします。

メリット①流体抵抗が小さい

ボールバルブは、流路と配管の形状が同じで、流体への抵抗があまりありません。
そのため、バルブ全開時の圧力損失が非常に少ないというのが大きなメリットとして挙げられます。

締め付けの作業に向いているのは、一定のトルク値に達したときに音などで知らせてくれるシグナル式のトルクレンチです。
一方で検査・測定には、トルク値を目視できる直読式が向いています。
デジタル式であれば両方の機能を兼ね備えているので、ほかの条件が合うのであればデジタル式を選ぶのが無難といえます。

メリット②自動化に最適

アクチュエータとよばれる制御装置を取り付ければ、簡単に自動化が叶うのも、ボールバルブの強みです。
なぜ、これだけで自動化できるのかというと、ボールバルブは90°で全開・全閉を切り替えることができ、構造が非常にシンプルであるためです。

メリット③封止性の高さ

ボールバルブは、すべての部品が正常に動作していれば非常に高い封止性を誇ります。
また、シートは可塑性が高く、特にフローティング構造のボールバルブの場合は流体の圧力にボールが押されることで封止性の高さを実現しています。

メリット④軽くコンパクト

バルブには、ボールバルブのほかにも“仕切弁”や“玉形弁”とよばれるものもありますが、それらと比べてコンパクトである点もボールバルブのメリットとして挙げられます。
なぜコンパクトなサイズ感を実現できているのかというと、ボールバルブは形状が球体に近いためです。
そのため、同じ呼び径であってもほかのバルブと比べると高さだけでなく重量も小さくなっています。
 
非常にコンパクトなので、配管に与える影響も少なく、狭いスペースにも取り付けることができます。

メリット⑤開閉操作が90°回転式

ボールバルブは、90°回転させるだけで開閉操作ができるので、操作時間が短く効率的です。
先に挙げた仕切弁や玉形弁は、ハンドルを10回ほど回転させなければ開閉できないので、これと比較すると非常にシンプルな操作であることがわかります。
また、その構造によってレバーハンドルが並行であれば全開、垂直であれば全閉と、状態がひと目でわかるようになっている点もメリットとして挙げられます。

メリット⑥メンテナンスが楽

最後にご紹介するボールバルブのメリットは、構造がシンプルであるためメンテナンスが容易であることです。

ページTOPへ

ボールバルブの選び方

本記事前半では、ミスミのECサイトで人気のボールバルブを紹介いたしましたが、「多すぎてどれを選べばいいのかわからない……」とお困りのご担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
以下では、最適なボールバルブを選ぶために押さえておきたいポイントをお伝えいたします。

呼び径

バルブを接続する配管のサイズをもとに、呼び径(サイズ)を求めます。
配管のサイズにはメートル換算であるA呼称と、インチ換算であるB呼称があります。
以下の換算表をご参照ください。

A呼称・B呼称の換算表

A呼称 B呼称 読み方 外径
6 1/8 1分 10.5mm
8 1/4 2分 13.8 mm
10 3/8 3分 17.3 mm
15 1/2(4/8) 4分 21.7 mm
20 3/4 6分 27.2 mm
25 1(8/8) インチ 34 mm
32 1-1/4 インチ2分 42.7mm

バルブの販売ページに記載されている、図面寸法を参照のうえ、上記をもとに呼び径をご確認ください。

素材

ボールバルブとひと口に言っても、使われている素材にはさまざまな種類があります。
用途に応じて必要な素材のものを選びましょう。

ボールバルブの素材の種類

素材 特長 主な用途
青銅・黄銅
  • ●幅広い用途に使用できる
  • ●低・中圧のバルブに適している
  • ●建築設備の空調・衛生
  • ●工場の生産設備
  • ●工作機械
鋳鉄
  • ●釘や包丁、レールなどにも使われている、硬くて強い鉄
  • ●融点が低いため、低温・常温の用途に適している
  • ●建築設備の空調・衛生
  • ●工場の生産設備
  • ●工作機械
ダクタイル鋳鉄
  • ●使用圧力・温度範囲が広い
  • ●鋳鋼より安く、鋳鉄より強度が高い
  • ●建築設備の空調・衛生
  • ●工場の生産設備
  • ●工作機械
  • ●可燃性
  • ●毒ガスを使用する配管
鋳鋼
  • ●使用圧力・温度範囲が広い
  • ●衝撃に強いため、高温・高圧の環境に適している
  • ●エネルギー分野のプラント
  • ●火力発電所の配管
ステンレス鋼
  • ●耐食性・耐久性に優れている
  • ●幅広い用途に使用できる
  • ●建築設備
  • ●機械装置
  • ●化学薬品
  • ●石油化学
  • ●食品関係

また、同じ素材を使用していても、メーカーごとに製品の強みは異なります。
気になる素材が見つかった場合は、その点も確認したうえで比較・検討することで、最適な製品を絞り込むことができます。

使用流体

ボールバルブは、液体・気体どちらの流体にも対応しています。
そのうえで、商品ごとに適した流体が異なりますので、使用シーンに合うものを選びましょう。
 
ボールバルブが対応している流体の一例としては以下が挙げられます。

ボールバルブが対応している流体

液体 気体
  • ●水
  • ●油
  • ●薬品
  • ●空気
  • ●ガス
  • ●蒸気

適している流体は、先述の素材によっても左右されますので、素材とあわせてご確認ください。

接続方法

ボールバルブは、接続方法にもいくつかの種類があります。
詳細は以下をご参照ください。

ボールバルブの接続方法

分類 用途
フランジ形
  • ●接続面に“ガスケット”とよばれる部品を挟んでボルトで固定する
  • ●圧力や径に関係なく用いることができる方法
  • ●もっとも汎用性が高い
ねじ込み形
  • ●接続面をねじ加工して取り付ける
  • ●工数が少ないためコストを抑えられる
  • ●低圧力・低サイズで運用されることが多い
溶接型
  • ●ボールバルブとパイプを溶接して固定する
  • ●バルブの径が2インチ以下で用いる“差し込み型”と、幅広いサイズで適合できる“突き合わせ型”がある

上記を見るとわかるように、それぞれの方法でコストや適したシーンが異なります。

ボールバルブは全開・全閉を簡単に切り替えられるシンプルな構造が強み

今回は、ミスミのECサイトでおすすめのボールバルブを紹介いたしました。
 
ボールバルブは、全開・全閉を切り替えることができ、メンテナンス性にも優れているため非常にメリットが大きいバルブです。
本記事でお伝えした内容を参考に、呼び径や素材など、利用シーンに沿ったものを絞り込み、最適なボールバルブをお選びください。